100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

椒(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ三椒村,昭和30年竹野村,同32年からは竹野町の大字。明治24年の戸数131,人口は男376・女337。大正9年の戸数129・人口745(校補但馬考)。昭和33年の世帯数105・人口556。同41年森本中学校椒分校を廃し,椒校舎としたが,同45年生徒用スクールバス運行により本校通学となる。明治25年火災で中村の8戸が焼失。大正9年には銅山11戸,床瀬53戸が焼失した。昭和7年床瀬に自家発電所設置。同23年関西電力により電灯線が架設。同27年椒診療所が開設。同32年中村に簡易水道完成。同34年但馬山岳県立自然公園に指定。同37年林道青山線(床瀬~日高町太田)の工事完成,同44年主要県道日高竹野線(床瀬~豊岡市目坂)の改修工事完成。同49年森本~床瀬間に町営バスが運行。同53年床瀬に畜産団地事業始まる。同55年中村地区の圃場整備工事完了。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7394974