100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

雑賀屋町(近世〜近代)


江戸期~現在の町名明治2~5年は湊を冠称江戸期は和歌山城下湊のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の西部,西外堀(西の丸川)西岸の昌平河岸【しようへいがし】から南へ延びる道路沿いに位置する北部は西汀【にしみぎわ】丁,東部は雑賀屋町東ノ丁,南部は上野町1~2丁目,西部は有田屋【ありだや】町・東坂ノ上丁に接する貞享3年町奉行支配下に編入された新地町名の由来について「続風土記」に「雑賀屋某免許地あり,名つく」と見える板問屋・廻船問屋などを手広く営んだ豪商の雑賀屋(安田)長兵衛は,正保年間,小豆島【あずしま】に雑賀屋新田を開いており,その功によって拝領地を得たと考えられる(長田家文書)幕末の安田長穂・御年父子は歌道をよくしたが,明治初年没落した「元禄城下町図」「寛政城下町図」では西部に「雑賀屋長兵衛かしや」,東部は武家屋敷が描かれるまた「寛政城下町図」には東部の武家屋敷内に「小細工長ヤ」「御薬込長や」が見え,「安政城下町図」には後者の地に医学館が描かれる医学館は寛政3年本町3丁目へ創設され,のちに当町へ移転した医学館でたびたび施薬をしている(町大年寄御用留/竹内家文書)新地として新町年貢を納入し,町入用は間打の橋御普請入用と棟役の惣代給のみを負担した明治6年には戸数107,男152・女195大正2年51戸・241人昭和20年7月空襲により全町焼失,第2次大戦後,復興土地区画整理事業を実施同24年米国防諜部和歌山県本部が設置されたが,同29年閉鎖したのち和歌山共済会館・県薬剤師会館・県酒造組合連合会・めぐみ幼稚園などが建設された




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7404612