根雨町(近代)

大正2年~昭和34年の日野郡の自治体名。根雨・真住の2か村が合併して成立。合併各村の大字を継承した10大字を編成。その後,昭和28年日野村を合併して9大字を継承し,合計19大字を編成。この間日野郡の産業・経済・教育・文化・行政などの中心地となる。大正5年日野高等小学校廃止,根雨尋常高等小学校となる。同9年町立根雨実科高等女学校開校,昭和4年県立根雨高等女学校となる(現根雨高校)。同7年私立保育園開設,同24年町立保育園となる。昭和22年根雨中学校開校。昭和15年根雨公会堂完成,同24年県立鳥取図書館日野分館(現町立図書館)開館。大正10年日野郡報,昭和5年日野公論創刊,同23年映画館ことぶき館開館。以下この期に設置された官公署・産業諸団体・会社などを列挙すると大正12年二部村より移転した日野郡役所・根雨税務署,昭和17年日野地方事務所が設置されたが同28年米子市の西部地方事務所に統合,大正8年根雨土木出張所,同11年倉吉営林所根雨担当区事務所,昭和6年岡山地方専売局根雨たばこ販売所,同22年農林省鳥取食糧事務所日野支所,同年米子公共職業安定所根雨出張所,昭和19年根雨保健所発足。昭和13年日野病院開院,のち日野郡厚生農協日野病院となる。同23年根雨農協,昭和16年根雨町森林組合,大正2年根雨商工会,同4年根雨電気株式会社設立,同年7月電灯が引かれ,昭和26年中国電力根雨営業所となる。大正8年根雨自動車株式会社設立。昭和16~28年頃にかけて,銀行の支店が次々に設置された。大正11年国鉄伯備線部分開通根雨駅業務開始,昭和34年根雨電報電話局設置。同年日野町の一部となり,町制時の19大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7409370 |