100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

太井村(近世)


 江戸期~明治37年の村名。隠岐国海士【あま】郡のうち。江戸期は幕府領松江藩預り地,貞享4年~享保5年は幕府領大森代官所支配地。貞享5年「隠州記」によると村高79石余,うち田方3反余で3石余,畑方44町1反余で76石余。戸数20・人口103,牛8・馬11,大船1・手安船7・トモド船3。寺社は真言宗宝寺山光明寺・那須大明神・御崎大明神。北方の海士村まで9町,西方の布施【ふせ】村まで3町。漁はブリ・サバ・イカ・タイ・トビウオ・ナマコ・雑魚で,同書に「知々井海辺之境迄,崎村海辺ノ境迄,十五町ノ積リ,此間の磯ニ鮑・栄螺・蛎・いかい・和布・荒和布等有リ」とみえる。「天保郷帳」の村高は82石余。畑地は牧畑で竹那牧・大床牧・宇津牧・後口牧からなり,そのうち大床牧25町余は,太井村西側の平坦な台地上に位置した。明治4年島根県,同年鳥取県,同9年島根県に所属。「皇国地誌」によると,田1町・畑12町4反・切替牧畑67町9反・山林18町9反,戸数36・人口195,牛31・馬4,200石以下荷船4・漁船28。奈須神社がある。職業は農漁業5・漁農業20・船乗4・木挽2・工業3・商業1。物産は,ブリ50本・藻葉1,000貫を伯耆へ,スルメ1,000連を長崎へ送る。明治17年布施・知々井【ちちい】・崎・太井4か村が連合し,戸長役場を布施村に置く。同34年の戸数は41・人口225。同37年海士郡海士村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7412557