100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

帯江村(近代)


 明治22年~昭和26年の自治体名。はじめ窪屋郡,明治33年からは都窪郡に所属。有城・帯高・亀山・加須山・二日市・羽島の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は江戸初期から当地方で呼称されており,寛永古図では旗本戸川氏知行所として帯江1,100石が見える。また「天保郷帳」では,添新田村・五日市村などに帯江村枝郷と付されている。役場を村の中央部にあたる加須山に設置。明治24年の戸数519,人口は男1,260・女1,233,学校1・船23。同35年の戸数615・人口2,736。明治23年帯江小学校を二日市駕竜寺校舎から加須山に新築移転,同40年高等科を設置。以後昭和13年までに7回校舎を増築した。倉敷から児島への道路が村の西端倉敷川沿いに通じ,昭和6年倉敷~茶屋町に通じる県道が南北に縦貫。同7年倉敷駅から国鉄宇野線茶屋町駅を結ぶ国鉄バスが運行開始。水田中心地域で米・麦・藺草を主産物としていた。藺草は裏作として都窪郡内を中心に栽培され,帯高および隣の豊洲村早高・高須賀は三高藺といわれ広く知られていた。昭和50年代に入り,水島臨海工業地帯の発展に伴い,藺草の作付けは激減した。昭和22年の田畑面積393町余うち自作地105町余・小作地288町余で,小作率は73%。同23年には85%にあたる小作地244町が,農地改革により解放された(帯江村史)。大正元年の戸数634・人口3,050。世帯数・人口は,大正9年668・3,130,昭和25年827・4,126。同26年倉敷市の一部となり,村制時の6大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7415428