100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

広戸村(近代)


 明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ勝北郡,明治33年からは勝田郡に所属。広戸市場・広戸大岩・広戸大吉・広戸奥津川の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村役場を広戸大岩に設置。村名は南北朝期~室町期に当地を支配した国人広戸氏にちなむ。明治22年の戸数348・人口1,895。同24年の戸数338,人口は男952・女955,学校1・水車場4。同43年の戸数453・人口2,295。世帯数・人口は,大正9年479・2,132,昭和25年572・2,941。明治27年村役場は広戸市場へ移転。同36年致志小学校は広戸尋常小学校と改称。日露戦争後の同41年当村と新野村・北吉野村にまたがる日本原高原(当時は日本原野と呼称)に陸軍演習場が設けられた(県勝田郡志・勝田郡誌)。このため,村の南東端を東西に通る鳥取街道(現国道53号)は翌42年県道に昇格。大正13年広戸市場・広戸大吉・北吉野村上町川の一部を買収して演習場が拡張された。大正11年から昭和4年にかけて塩手池が県営事業として拡張された(塩手池県営工事概要/新野村史)。灌漑受益面積は広戸・新野・勝加茂・植月・広野6か村にまたがる600ha弱に及び,岡山市河原の黒谷池と並ぶ県下屈指の溜池。昭和6年新野・勝加茂・植月・広野・古吉野5か村20大字が当村広戸仙などにもっていた入会権は解消(北吉野村史)。昭和9年には北吉野村滝本地内の那岐池構築敷地の交換地として当村および北吉野村の一部が演習場に編入され,その総面積は930町となった。昭和12年の日中戦争勃発以後,同20年の敗戦まで演習場には陸軍が常駐した。戦後は連合国軍に接収され,昭和22年からはイギリス=インド・オーストラリア・カナダ軍が駐留した。県道以南の演習場156町余は日本に返還され,引揚者・戦災者93戸の入植地となった。昭和25~27年の朝鮮戦争中はカナダ軍の演習地となり,以後は警察予備隊・保安隊・自衛隊に使用された(北吉野村史・奈義町誌)。昭和12年には戸数432戸のうち自作農105・自小作農147・小作農101で,米麦のほか青リンゴ(日本原リンゴ)を大正末期から栽培,また繭を産出し,畜産や蒿・林産加工も行った(村経済更生計画書/広戸村誌)。昭和21年の農地改革によって村内での地主の保有小作地は6反に制限され,他は解放された。昭和30年1月1日勝北町の一部となり,村制時の4大字は広戸の冠称を外し同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7419198