100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

小瀬村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。玖珂郡のうち。尾瀬村とも書く。岩国藩領。藤谷組に属す。村高は慶長15年検地帳167石余,寛永2年検地帳303石余,慶安4年468石余うち田162石余・畑173石余・楮高127石余・給領地5石(岩国徴古館蔵御領分村一紙),寛文12年506石余(岩国市史),宝永元年には楮高の増加により524石余(享保増補村記),享保9年534石余(岩国市史),「天保郷帳」508石余,慶応2年555石余うち田189石余・畑169石余・楮高186石余・茶高2石余(岩国徴古館蔵御所務米銀御算用状),「旧高旧領」555石余。庄屋は嘉屋氏,刀禰4人,組頭36人,山守1人,御境見廻り役6人がいた。慶長15年検地帳によれば田11町5反余で84石余,畑36町8反余で55石余,屋敷46。寛永2年検地帳によると田11町2反余で134石余,畑46町7反余で133石余,屋敷50軒,楮4石余・茶4石余・桑1石余・漆6斗余。寛文12年~宝永元年には主として楮高が増加している。寛文年間の家数167(古村記)。享保11年の家数311・人数1,535(男797・女738),牛127(享保増補村記)。麦・粟・蕎麦・甘藷を主とし,野菜も作った。山林からは薪の切出しも行われた。楮作が発達し,紙漉に精を出し,領内一の紙漉村になった。小瀬川の渡場は寛文年間頃は広さ10間,深さ2尺2~3寸で(古村記),渡し船の諸入用は芸州側と防州側が折半し,船は今津で作っていた。水竿は防州側が出し,繋縄は芸州側が出した。渡り場には一里塚のほか口屋番所があった。当地は岩国藩領の製紙業の中心で,国境でもあったので,口屋番所は渡り場と小川津および深瀬と3か所にあり,主に物産の密輸を取り締まった。幕末期には渡り場より国道上5町8間のところに関門が設けられ,通行人の検問監視が行われた。長州戦争には,当地の諸要所に砲台が設けられ,地内の曹洞宗籌勝院に長州軍の防衛本部が置かれた。小名には小瀬表・小原・御堂原・前淵・乙瀬・林・小川津・深瀬・葛谷・亀ケ迫・沼田ケ原・横畠・柏山・屋敷・矢細工・樋の口・中屋・大藪迫・柚木ケ迫・観音原・五人城・尼ケ迫・かいの古地・水口・弓細工・丸田・笹ケ谷・持ケ峠などがあった。湯原八幡宮は社伝によれば,石清水八幡宮を勧請したものといい,また湯原源左衛門という者が,剣を納めて神体としたという。永禄年間頃の火災で縁起を焼失したので,詳細は不明であるが,当村の産土神であった。ほかに神社は三島大明神・大歳社・天神社・五所大明神・客大明神・着大明神・河内神・黄幡社・祇園社・権現社・藤森・荒神社・若宮神社。籌勝院は慶長年間に香川光景の菩提所として建立された。ほかに真宗本願寺派宗玄寺,光教寺と観音堂もあった(岩国市史)。明治4年岩国県を経て,山口県に所属。同16年の戸数501・人口2,638(県の統計百年)。明治6年岩田助左衛門宅で家塾を開設。同10年小瀬中央に校舎を移転し,小瀬村立防東小学を創立。持ケ峠地区では,同10年兼本雛蔵宅に塾舎を開設,その後同21年乙瀬小学校持ケ峠分教場となる。乙瀬地区では防東小学校乙瀬分校を宗玄寺に開校,明治19年現在地に校舎新築,同22年乙瀬簡易小学校となる。同年小瀬川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424973