100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

惣郷村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。長門【ながと】国阿武郡のうち。惣合村(慶長5年検地帳・同15年検地帳・元禄郷帳・天保郷帳)・相合村(寛永8年毛利秀就宛行状/閥閲録)とも書く。萩藩領。奥阿武宰判に属す。村高は,慶長15年検地帳400石余,寛永2年検地帳550石余,宝暦元年869石余,「天保郷帳」846石余,「注進案」982石余,「旧高旧領」981石余。慶長15年検地帳では,田28町余(351石余)・畑4町余(18石余),百姓屋敷58軒(12石余),小物成18石余。「注進案」では田畑69町余。寛永8年藩主秀就の宛行状では,児玉元恒(寄組,秀就のいとこ,のちに当職・当役)は惣郷の550石余を知行し,以後村内の大半は児玉氏の給領地となる。寛永2年検地帳で百姓屋敷52軒。家数・人数は,「地下上申」で133・558(男300・女258),「注進案」では129・627(男356・女271)。「注進案」には,農間に漁を行う者がいることを記しており,漁船10(17石積5・200貫積5など)とある。また,産物は米677石程・麦275石程・粟66石程・そば69石程などで,諸産物販売代銀が漁業12貫位,藁製品4貫余,薪4貫余,運賃2貫位,職人仕事1貫余。なお,白須山の薪炭を燃料に,白須川上流域に萩藩によって行われたタタラ製鉄がある。文化年間,藩はこの山を国産鉄の産地とし,原鉱石を先大津宰判阿川付近から海路輸送し,製品を買い上げて需要拡大に努力,幕末期には軍需用鉄材確保のため藩営の御国産製鉄所としたが,慶応元年燃料用炭の供給難で,製鉄所を江崎(現田万川【たまがわ】町)の尻高山に移して稼行を止めた(白須たたら製鉄遺跡),昭和57年国史跡に指定。雨蔵山雨熊大権現社(御山神社)は字御山にあり,「注進案」の「古老の申伝神職の家に有之文の写」によると,筑紫の長者の船が当地の沖で動かなかったので,上陸して神慮によって,紀州熊野に準じて本宮・新宮・那智の3か所や多くの末社・別所を建てた。村の字尾無は御那智,神宮山は神宮,惣郷は当社が阿武郡の総社であったことにちなむ地名という。曹洞宗桂昌寺は字寺尾にある。明治4年山口県に所属。同8年宇田小学惣郷分教場を開設。同15年の戸数136・人口660うち男345・女315(阿武見島郡治一覧表)。同22年宇田郷村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7425707