100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

戸田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。大島郡のうち。萩藩領。大島宰判に属す。村高は慶長15年の検地帳には横見と合わせて779石余,寛永2年検地帳も横見と合わせて842石余,元文3年656石余(地下上申),「天保郷帳」985石余,「注進案」731石余。江戸中期に横見村を分村したと思われる。ただし「注進案」では横見村を日見村の支村とする。大島郡御庄屋中交代記(大元家文書)によると,庄屋は,戸田・横見・日見【ひみ】・秋・出井5か村で1人置かれることになっていたが,享保5年から寛政3年にかけては当村の近藤家がなった。当村はすべて蔵入地である。元文3年の家数132・人数474で男242・女232,牛45,船数23うち網船6・猟船11・山船6,小村は津海木【つのうぎ】・さこ・原・久保・浜の5つ(地下上申)。津海木は,慶長15年検地帳に津海と見え出井村と合わせて高109石余とある。天保12年は田畑90町余,家数305,職種は農民175・大工3・石工5・屋禰師4・商人15・廻船持5・紺屋2・左官2・畳屋1・鍛冶2・木挽1,田畑を所有する漁人80,人数は1,477人でうち161人は浜子,船子など他所出稼ぎ,牛99,船は廻船5,漁船26(注進案)。天保年間の主な産業は,白木綿5,364反,三田尻御用苫269帖,中苫8,050枚,海産物には煎海鼠9斤余,農産物などでは米310石余・麦381石余・粟4石余・小黍8石余・大豆59石余・小豆14石余・大角豆15石余・空豆3石余・蕎麦28石・胡麻1石余・唐芋6万750貫・大根4万5,600貫・里芋150貫・牛房150貫・櫨実600貫・大束5万把・松葉15万把・葛葉500貫・茶700斤・煙草1,375斤(注進案)。寺院は天文元年禅宗から浄土宗に改宗した映海山源空寺,正保年間天台宗から浄土真宗に改称した法頂山照林寺がある。神祠は元文3年には,天文年間に現在地へ移った新宮大明神のほか赤石大明神・蛭子・祇園・大歳・竜王権現・荒神2(小村津海木と戸田に各1)があった(地下上申)。「注進案」には新宮大明神1社が記されている。小村津海木は大波崎の西の付け根にあってやや湾入しているので,北東風および南風をよける港として好適で,長さ20間の波戸が作られた(注進案)。大波崎の高塔山には狼煙場があって,安下庄の安下崎と室津大座山の中継ぎを行っていた(同前)。天保2年6月大雨が降り続き同月5日に村の西北の山が崩れて小村久保の民家44戸を破壊し,住民65人,牛2頭が圧死。明治4年山口県に所属。同17年日見・横見・出井・秋の4か村とともに戸田村外四か村戸長役場を当村に設置した(大島町誌)。明治16年は戸数397・人口1,812。同18年ハワイ官約移民が始まり,第1回4人,3・4回計11人が移民を行い,以降も続いた(ハワイ移民史)。江戸期には当村に属していた両荷内島が明治期に官有地となり,払下げ運動の結果,同22年復した。同年には海岸に県道ができた。幕末から明治初期にかけて照林寺,新宮大明神,医者波多野氏などによる寺子屋があった(県小学校の系譜)。明治11年には戸田小学が作られ,同20年には戸田簡易小学校となる(大島町教育のあゆみ)。明治3年新宮大明神を戸田神社と改称(県風土誌)。同22年沖浦村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7426471