川原村(近世)

江戸期~明治23年の村名。鵜足【うた】郡のうち。坂本郷に属す。河原村とも書く。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」には「坂本ノ郷」として2,794石余,寛永21年坂本郷切支丹改帳833石余,「貞享元年高辻帳」675石余,「天保郷帳」996石余,「旧高旧領」1,005石余。寛永21年の家数61(うち本百姓24)・人数321,牛7・馬15(坂本郷切支丹改帳)。神社は呉織神社ほか5社。呉織神社は機織の神を祀り,古くは呉織大明神と称し,織工が祀った神社であるといわれている。享保年間に庄屋宮井伝左衛門の名が見える。宮井家は天明7年から鵜足郡の大庄屋を勤め,豪農として近隣の村々に聞こえた。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治8年の戸数249・人口1,097,反別106町余(梶山家文書)。明治6年楠波小学校が開かれ,同16年には東坂元村・真時【さんとき】村・下法軍寺村とともに下法尋常小学校の学区となる。同23年坂本村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7429394 |