100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

野間田村(近世)


 江戸期~明治23年の村名。寒川【さんがわ】郡のうち。造田郷に属す。江戸初期に造田村が当村と是弘・宮西の3か村に分村して成立したと思われる。高松藩領。村高は,「貞享元年高辻帳」469石余,文化2年550石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに551石余。「池泉譜」によると,籠池・前池・虎谷池・蓮池・金通り池の5か所の溜池がある。なお珠鏡山観性院円光寺は真言宗長尾極楽寺の末寺である。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県,同8年再び香川県,同9年愛媛県,同21年三たび香川県に所属。明治5年の戸数102・人口518(男282・女236)。同8年の戸数93・人口528,反別46町余(梶山家文書)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南東に位置し,東は石田西,南は石田西・長尾東,西は是弘,北は是弘・乙井の諸村に接し,反別は田59町余・畑3町余・山林24町余・原野1反余・宅地4町余,戸数105・人口623(男322・女301),神社は美弥多爾社・大志賀社・野牛社2・愛宕社・荒魂社・金刀比羅社・大蜂社・若宮社・山王社,仏寺は円光寺のほかに地蔵堂,村役場があり,産物は砥石・蓑縄。同23年造田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7430172