大津村(近世)

江戸期~明治22年の村名。長岡郡のうち。土佐藩領。村高は,寛永地検帳2,040石余(南路志),寛文7年の郷村石付でも同高,寛保3年の郷村帳2,113石余,「天保郷帳」2,263石余,明治3年の郷村帳では3,221石余(本田2,113石余・新田1,107石余)。元禄地払帳によれば,本田2,113石余うち江ノ口博士喜大夫屋敷1石余・加古神領2石・円光寺領1石・御殿床1石余・船戸御材木場2石余・溝損田川成共引地54石余,御蔵知2,052石余うち古塩田334石余,新田851石余うち御貢物地818石余・村田源助領知17石余ほか4人の領知。「土佐州郡志」では「大津郷」と見え,広さは東西40町許・南北14町許,小村は,本村の西北に田部島があり戸数89,本村西南に加古があり戸数44,村の中程に船戸があり戸数72,中山麓に北浦があり戸数59,本村の東に上之村があり戸数130。寛保3年の郷村帳による戸数330・人数1,310(男675・女635),馬37・牛55。なお田辺島はもと浦戸内海七島の1つであり,加古は鹿児とも書き,水主を意味し,舟戸は舟の渡し場を示すといい,そのほか長宗我部氏の臣に市川某という者がおり,市川関と呼ばれたことが名の起こりという関などの地名があった(高知市の地名)。村内には,坂本彦右衛門が主の長宗我部元親の菩提のため寛永年間に建立した浄土真宗大谷派仏性寺,真宗本願寺派円光寺・法照寺,真言宗岩崎寺,古城八幡宮,福留隼人を祀る田辺島神社,松本春彦の霊を祀る白太夫神社,加古神社などが鎮座する(土佐州郡志など)。万治3年,野中兼山によって村内中央を流れる人工の舟入川が完成,当村一帯は水運交通の要衝となり,加古には山内氏の別荘である鹿児御殿が建てられるなどした。北西を流れる国分川や舟入川は,大津三千石と称される沃野を育てた。文化・文政年間頃には米の二期作も行われはじめ,「吉良物語」には,「大津と云ふ郷には,二月早苗を植えて五月の末に刈り六月初に重ねて植え付けて九月の末に刈り収めて二度の耕作をする所もありけり」と記されている。しかし洪水時には,両川は大被害をもたらし,また対岸布師田村との水利争いも繰り返された。当村はいわゆる純農村ではあったが,浪人・郷士・年季奉公人・地下医師・紺屋・物売商人などが混住する地域であった(大津村史)。文化・文政年間頃の郷士は山崎・下村など8家がいた。また江戸期の著名人に,剣道家樋口信四郎,土木功労者小島治五郎らがいる(同前)。なお江戸期から五月節句に用いるふらふ・幟製造販売業を営む福留家がある。明治4年高知県に所属。村内には江戸末期から寺子屋があったが,明治5年,田辺島・鹿児・舟戸にそれぞれ私立学校が設立され,同14年には舟戸の中山妙恩寺学校を前身とする大津小学校が開校された。開校当時の教員数6名,同校は4年制の義務教育を行った。自由民権期には,舟戸の和田稲積,田辺島の中沢楠弥太ら村内出身の民権家を中心とし,政談演説会などが活発に開かれ,明治16年には減租請願運動が繰り広げられた(土陽新聞など)。明治期の著名人としては,明治元年の堺事件に関係した池上光則・森本重政・土居八之助,鹿児焼の出資者山崎七平徳,新聞記者で民権家の和田稲積,民権家・実業家の中沢楠弥太らがあげられる。明治22年市制町村制施行による大津村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7434641 |