100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

香宗我部郷(中世)


鎌倉期~織豊期に見える郷名香美郡のうち「和名抄」に見える香美郡八郷の1つである宗我郷の地にあたる織豊期には香宗とも称したはじめは単に宗我部と称されたが,長岡郡の宗我部に対して,香美郡の宗我部郷を略し香宗我部と称されたという建久4年6月9日の将軍家政所下文には「香美郡内宗我部并深淵⊏」と見え,当地の地頭職に中原秋家を補任している(香宗我部家伝証文/鎌遺671)秋家は一条忠頼の家臣で,忠頼の遺子秋通の後見人となった香宗我部としての初見は,建仁元年7月10日の北条時政書状で,「深淵并香宗我部両郷地頭職」とあり(同前1233),豊島右馬允朝綱の土佐国守護職補任に際して,当郷の地頭職に違乱のないよう命じており,地頭の命に応じない者がいたことがうかがわれるまた建仁3年の異筆のある8月4日の北条時政証状でも,中太明道(中原秋通)の申状をうけて当郷および深淵郷の地頭職に違乱がないよう命じている(同前1371)また承久3年8月1日の六波羅下知状には「大炊寮便補土左国香曽我部保事」と見え(同前2791),当郷は大炊寮の便補保となっており,兵糧米の免除や狼藉の停止が認められているまた貞応2年7月16日の関東御教書では,一条忠頼の子秋通(中原秋通)が深淵郷とともに当郷の地頭職を有していたことが確認される(同前3137)この頃秋通は香宗我部氏を名乗り,その祖となっているが,翌3年2月25日の六波羅下知状では,この両郷を中太々郎宗道領として認め守護使の入部を停止しており(同前3218),秋通の子宗通に当郷が譲られていることがわかるさらに当郷については,嘉禄2年の付年号を有する9月22日の三浦義村書状には「土左国香宗我部地頭宗通間事,謹承候了」と見え(同前3530),盛房なる人物が押領していたことなどがうかがわれるまた文永2年8月の土左国司庁宣には,金光明院の敷地と供料田6町について「在香宗我部内千頴名入交」と見え(香宗我部家伝証文/土佐国地方史料),これらが当地内にあり,弘長2年4月9日の院宣によって賦課を免除されていたことがわかるその後,嘉元4年4月16日の中原重通地頭職譲状には正和3年12月20日に北条時宗の外題が加えられ,嫡子秀頼に譲られた地頭職の領掌が確認されており(同前),香宗我部氏は,秋通ののち宗通―成通―朝通―重通―秀頼と当郷の地頭職を継承したことになるまた同文書には,当郷の四至について「限東大里庄堺鎌田縄手〈自若王子西山際六段目〉限南大海 限西深淵郷堺烏河 限北立山峰」と記されているしかし,郷境については,暦応3年6月3日の左近将監定綱奉書によれば,東の大忍【おおさと】荘と西の吉原荘と当郷との間で,それぞれ境相論が起きているが,前者との境については,その後応安元年11月7日の源義信裁許状により「笠原小条」とする旨が定められている(同前)また郷内の村々については,康永4年9月26日沙弥性海地頭職譲状に「郷内在村々」として「本郷・菟田・須留田・造手・千頴 以下」と見え,応永6年9月24日の細川満元所領安堵状には「香曽我部郷内宇佐井多・近見・津久手等事」とある(同前)なお永和5年閏4月21日の香宗我部通秀去状では,当郷内の田畠2町1反と屋敷2か所が甲斐次郎氏秀から子息の次郎太郎安秀に譲られている(西山文書/拾遺)また永享9年12月23日の西山秀員譲状には,「香宗我部郷内一分之地頭識(職)西山分事」と見え(同前),当郷の地頭職の一部が西山氏のものとなっていることがわかるなお室町期には,文安5年12月8日の細川持之諸公事免除状などでは香宗我部氏の知行分の諸公事が細川氏から免除されており(香宗我部家伝証文/土佐国地方史料),香宗我部氏は細川氏の傘下に入って活躍し,その所領を拡大していったなお香宗我部氏の居館は香宗川右岸にあり,香宗城・香宗土居城とも称し,長宗我部元親の時代には,郷内の在地給人は香宗衆として組織され,軍役・夫役に従ったというその後,織豊期に至って,当地は単に香宗とも称した当郷では,天正16年3月26日から検地が実施された同年の香宗分地検帳2冊にまとめられ,1冊には「鏡郡香宗我部郷御地検帳 高七百貫ノ内」と見え,1冊には「高七百貫ノ内香宗分御地検帳之事」と見える検地面積は計307町9反余,うち本田185町1反余・出田52町余,本屋敷45町1反余・出屋敷17町1反余,本畠8町2反余・出畠2反余ほかに荒分7町6反余,塩浜157,香宗我部北山なき畑縮7反35代がある同地検帳には,地内の小村として新宮村・中山田村・宇佐井田村・丸橋ノ村・阿弥陀寺村・ハフノ村・孫兵衛村・ハゝノ村・クロ谷ノ村・光明院ノ村・松重ノ村・マロハシノ村・富家ノ村・上曽我村・遠島ノ村・曽我ノ村・寺内ノ村・岩原ノ村・十林寺ノ村・野畠ノ村・大キトノ村・中ノ村・クホノ村・西キトノ村・御北ノ村・東キトノ村・池ノ尻ノ村・中川ノ村・ヲヒキノ村・下堀町・ノウタノ村・寺田村・サイタノ村・立山ノ村・□□寺ノ村・蔵ノ神村・キヲンノ村・アミノ村・浦アミノ村・釜田ノ村・浦カマタノ村・川登ノ村・内タ村・前田ノ村・鳥クヒノ村・山崎ノ村・須留田ノ村・前所山ノ村・竜山ノ村・前所ノ北・前所山ノ西・須留田ヒヱシリノ村・前所山・赤岡ノ村・竜山ノ前村・新田ノ村・平ゐノ村・飛岡ノ村・ツクテノ村・泉ノ村・鏡野馬フクロ村が見える前所は別所であろうなお当郷の郷域については,江戸期の新宮村・中山田村・兎田村・富家村・中ノ村・土居村・須留田村・赤岡村・古川村の諸村にあたり,現在の野市町を中心として赤岡町・吉川村の一部を含む一帯に比定される




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7435498