100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

登利郷(古代)


平安期に見える郷名「和名抄」長岡郡九郷の1つ伊勢本・東急本の訓は「鳥加利」,高山寺本の訓は「安賀里」「地名辞書」は「今詳ならず,けだし十市村,三里村等,一名池郷ともいう地ならん」とし,「日本地理志料」は「登利恐は祈年の誤,坂折山,一名年越山,土佐の国祈年の神,その北麓廿枝村にあり,祈年は登志古比と訓じ,年越はその転也」「或はいう,秦氏地検帳,植田郷蚊居田村に登加利山あり,けだし郷名の遺也」とする又登利は門狩りの意味で,門は浦戸湾の入口を指し,「かり」はその地理的位置から漁労を指すものとし,浦戸湾口近くの漁民集落の意味ではないかとする説もあるが,「土佐幽考」のように不明とするのが現段階では妥当と思われる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7436450