市瀬村(近世)
![](dev/images/h-r-.png)
江戸期~明治22年の村名。筑前国遠賀【おんが】郡(寛文4年御牧【みまき】郡が改称)のうち。天正年間の「指出前之帳」によれば,穴生【あのお】村に含まれていた。福岡藩領。ただし,元禄元年~享保5年は直方【のおがた】藩領。村高は,「慶長国絵図」172石余,「正保郷帳」193石余(田173石余・畠20石余),「天保郷帳」223石余,「旧高旧領」197石余。「続風土記」によれば,枝郷に切詰村がある。神社は鷹見権現社がある。明治初期の戸数41・人数182(男91・女91),牛32・馬17,田12町余・畑3町余・大縄田畠5町余・山林69町余,物産は木炭,正税は米・大豆82石余,雑税は米・大豆2石余と金79銭余(地理全誌)。同22年上津役【こうじやく】村の大字となる。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7438310 |