100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

本分組(近世)


江戸中期以降の組名久留米藩領における広域行政区画である大庄屋組の1つ筑後国上妻郡のうち当組に所属する村は,文化4年には長延・中籠【なかごもり】・本分・田本・豆生野・湯辺田・北川内(地下名・中川原・久木原・横山名)・今・椿原・釈形【しやかた】・鹿子尾・北矢部・北大淵・北木屋・中原・代庄開今の16か村(農政農民史料集)宝暦年間頃の「在方諸覚書」によれば,所属村は15か村・1町,古高4,585石余・役高6,175石余文化4年の石高(内検高)は本地6,322石余・開方2,275石余,反別は本地442町余(うち田178町余・畑田116町余・畑132町余・居屋敷13町余),この物成2,463石余,開方189町余(うち田63町余・畑田5町余・畑111町余・一作畑8町余),この物成311石余(農政農民史料集)宝暦7年の竈数2,066(御旧制調書/久留米市史)大庄屋は,寛永19年に北川内村半右衛門,元禄8年に同村忠右衛門(家勤記得集/同前),享保年間松浦氏が本分組を立てる文化年間も松浦氏だが,文化14年川原氏に交代し,のちさらに鳥井氏に交代(矢賀部家文書/久留米市史)文化年間以降に師松組と改称現在の黒木町・上陽町・広川町・矢部村の各一部にあたる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7443158