早津江津(近世)

江戸期~明治22年の村名。佐賀郡のうち。佐賀本藩領。川副【かわそえ】下郷に属す。「旧高旧領」には早津江村が2つ見えるが,このうち村高92石の早津江村は早津江津と思われる。「宝暦郷村帳」では小村に北早津江・中早津江・南早津江・新搦・新津がある。明治4年佐賀県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」では枝村に南早津江津・新搦津がある。「郷村区別帳」では1村として見え,反別11町余。「明治11年戸口帳」によれば,戸数427・人口2,017人。明治22年中川副村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7446396 |