100辞書・辞典一括検索

JLogos

51

市瀬村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。肥前国松浦郡のうち。「天保郷帳」では「古は一ノ瀬村」とある。「元禄12年郷村帳」「元禄郷帳」では一之瀬村と記される。平戸藩領。田平筋郡代支配下の佐々四か村のうちの1村。「慶長9年惣目録」には当村名が見えず,江戸初期には神田【こうだ】村とともに吉田村の一部であったが,「元禄郷帳」「天保郷帳」では吉田村とは別に当村名が見え,江戸前期に吉田村から分村して成立したと考えられる。なお,「元禄12年郷村帳」では「佐々村枝村」と注記されており,佐々村から分村して成立したとも考えられる。村高は,「元禄12年郷村帳」375石余,「天保郷帳」825石余,「旧高旧領」1,361石余。幕末から維新期までに神田村・江里村を合併し,「旧高旧領」では神田村・江里村の2か村を含んでいる。宝暦元年鴨川免に市の瀬窯が開かれ,その跡は県史跡に指定されている。明治4年平戸県を経て,長崎県に所属。同11年北松浦郡に属す。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西約1里・南北約20町,地勢は「東韮岳ニ面ス。山脈相□シテ一面ヲ塞ク,西ハ扇山・神ノ山重々相連リ,左旋シテ中□ク低ク,正北ニ至リ又聳エアシヲ山ニ至リ窮マル,南位ヨリ坤位ニ通シ中断テ平坦耕地相接ス,運輸不便,薪炭共ニ足レリ」,地味は「其色黒ク,其質中ノ上,稲粱ニ宜ク糸麻ニ適ス,水利不便,泉脈薄ク稍々旱ニ苦ム」とあり,村内は八口免・皆瀬免・角山免・神田免・松瀬免・市瀬免・鴨川免・大茂免・江里免に分かれ,税地は田89町余・畑19町余・山林16町余の合計125町余,改正反別は田177町余・畑50町余・宅地13町余・山林220町余・原野246町余の合計709町余,地租は米468石余・金90銭余,国税金は17円余,改正租金は2,205円余,戸数は本籍242・社7(村社1・雑社6)の合計249,人口は男550・女511の合計1,061,牛288・馬3,船5(50石未満荷船),荷車1。また炭鉱が鴨川免に3か所,大茂免・市瀬免に各1か所あり,学校は市瀬免に市瀬小学校が設置され,神社は松瀬免に村社の熊野神社があるほか,松岡神社・鎌倉神社2社・八幡神社2社・志賀神社が鎮座し,民業は農業174戸・商工業68戸,物産は米2,173石余・糯米105石余・大麦150石余・裸麦116石余・小麦12石余・大豆37石余・蕎麦25石余・粟11石余・蜜柑102荷・柿実210荷・橙40荷と記されている。明治22年佐々村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7447358