江島村(近世)

江戸期~明治22年の村名。肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち。大村藩領。外海【そとめ】地区に属す。村高は,慶長17年検地による朱印高66石余(大村郷村記),「天保郷帳」75石余,文久2年内検高182石余,うち田高116石余・畠高66石余(同前),「旧高旧領」では平島村259石余のうち。明暦3年,2代目深沢儀太夫が当島近海で捕鯨を行ったことから,以来,鯨組が置かれた(浦川野七郎右衛門請浦)。納屋場跡が残る。遠見岳には遠見番が置かれ,異国船の出入りを監視した。その江島番所跡も残る。寺社は,延宝3年創建の浄土真宗大林山善行寺,天和年間に鎮座した八幡宮がある。「大村郷村記」によれば,文久2年の村況は,東西12町・南北18町,広さ259町余,うち田地11町余・畠地46町余・山林野201町余,内検高の内訳は蔵入地2石余・浮地8斗・私領179石余,年貢上納は大麦10俵余,竈数(安政3年改)168,うち小給2・社人1・村医1・私領164,人数757(男389・女368),宗旨別人数は浄土宗18・法華宗1・真言宗3・真宗735,牛130,運上を納める諸職業の軒数は揚酒株1・糀株1・染屋株3・豆腐屋株1・問屋株1・鍛冶株1・素麺小売株1・塩問屋株1などで,販売商品として芋・萱苫・和布・おごをあげ,村内には丸田浦・西浜浦があり,船数104,寺院は真宗善行寺,神社は八幡宮・恵美須があると記される。明治4年大村県を経て長崎県に所属。同11年西彼杵郡に属す。なお,「郡村誌」は,明治11年平島村に合併し,同16年再び分離して江島村となったといい,また明治7年南松浦郡(松浦郡か)に属し,同16年西彼杵郡に属したという。「旧高旧領」に当村の名が見えず,平島村のうちに含まれているとみなされるので,明治初年の一時期に当村が平島村に編入されていたことは確かであろう。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西32町余・南北1里余,地勢は「四面海水ヲ控キ,巉岩絶壁ニシテ中稍陵夷ナリ,運輸便利,薪炭ハ共ニ乏シ」,地味は「其色赤,其土粘,其質下,稲梁ニ宜ク雑穀ニ適ス,水脈薄ク旱ニ苦ム」とあり,税地は田10町余・畑62町余・宅地2町余・山林4反余の合計76町余,改正反別は田17町余・畑81町余・宅地4町余・山林6町余・藪8反余・秣場1町余・草生地2反余の合計112町余,地租は金101円余,国税金は3円余,改正租金は327円余,戸数は本籍164・社1(村社)・寺1の合計166,人口は男373・女348の合計721,牛135,船18(50石未満漁船)。また,江島小学校が設置され,生徒数は男41・女25,神社は八幡神社が鎮座し,寺院は真宗西本願寺派大林山善行寺があり,民業は農業162戸・医業1戸,物産は米111石余・大麦475石余・裸麦182石余・小麦23石余・大豆61石余・切芋7万斤・鯣1,500斤・乾鮑700斤・石花菜300斤・干鰛3,000斤・和布5万斤・鰤800斤・鯛500斤・瀬魚3,000斤・烟草75斤で,このうち大麦331石余・小麦12石・乾鮑700斤・鯣1,500斤・石花菜300斤・干鰛3,000斤・和布5万斤・鰤800斤・鯛500斤・瀬魚3,000斤を長崎港や南松浦郡各地,佐賀県大川筋へ輸出すると記される。明治22年市制町村制施行による江島村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7447561 |