折尾瀬村(近世)

江戸期~明治22年の村名。肥前国彼杵【そのぎ】郡のうち。平戸藩領。相神浦筋郡代役所の管下。「慶長9年惣目録」には当村名が見えず,江戸初期には早岐【はいき】村の一部であったが,「元禄郷帳」「天保郷帳」では同村とは別に当村名が見え,江戸前期に早岐村から分村して成立したと考えられる。「元禄12年郷村帳」では早岐村枝村と注記されている。村高は,「元禄12年郷村帳」725石余,「天保郷帳」1,186石余,「旧高旧領」2,648石余。なお,「元禄郷帳」「天保郷帳」では当村とは別に今福村・吉福村・横手村が記載されており,江戸前期に当村から分村したことが知れる。しかし,「旧高旧領」ではこれらの村名が見えず,幕末・維新期までに再び当村のうちに含まれることになった。明暦2年田方帳抜書(松浦史料博物館蔵松浦家文書)によれば,当村は,新替免・桑木場免・石垣馬責免・新行江免・塩浸免・三川内免・今福東免・今福西免・下ノ原免・口ノ尾免・上吉福免・下吉福免・木原免・横手免・心野【ここんの】免の15免に分かれていた。村の産業は農業が主体であったが,慶長年間に藩主松浦鎮信によって朝鮮から連れてこられた陶工巨関らの一統が,江戸初期平戸から当地に移住して白磁器の焼成に成功,以来平戸藩御用窯も置かれ,三川内・江永・木原に窯業が発達。元禄年間には幕府や朝廷への献上品も作られ,幕末には長崎の平戸焼物産会所を通して海外へまで販売した。天保年間の御用工人18人・窯手伝51人・赤絵6人,三川内山の戸数300といわれる(佐世保市政七十年史)。三川内には特に皿山代官を,また,佐賀領有田郷との境には木原番所を置く。明治4年平戸県を経て長崎県に所属。同11年東彼杵郡に属す。明治初期,旧来の15免のうち,桑木場免と石垣馬責免が桑木場石垣免に,今福東免と今福西免が今福東西免に,上吉福免と下吉福免が上下吉福免に,横手免と心野免が横手心野免にそれぞれ統合改称され,11免となる。明治7年,桑木場石垣免に松尾小学校,三川内免に三川内小学校,木原免に前平小学校を設置。同12年,三川内・松尾の両校を合併して,塩浸免に早川小学校を新設。これを当地の本校とし,前平小学校を分校としたが,同19年地内中央の今福東西免に両校を移し,校名を尋常折尾瀬小学校と改称。「郡村誌」によれば,村の幅員は東西1里5町・南北1里半,地勢は「西位早岐村界ヲ除クノ外ハ四境尽ク峰ヲ以テ環ラス,就中乾位ニ聳立スル所ノ西ノ岳最モ高シ,村ノ中央ハ小森川ノ巨流ヲ帯ビ,且伊万里街道ヲ通ズルヲ以テ運輸較ヤ便ニ薪炭乏カラズ」,地味は「其色赤黒,其質軽墳,中ノ下タリ,稲粱桑茶粗々適シ,麦収ニ悪シ,水利乏ク間々旱ニ苦ム」とあり,村内は桑木場石垣免・下ノ原免・横手心野免・新替免・塩浸免・三川内免・新行江免・今福東西免・口ノ尾免・上下吉福免・木原免に分かれ,税地は田75町余・畑46町余・山林104町余の合計227町余,改正反別は田357町余・畑226町余・宅地28町余・山林429町余・原野118町余の合計1,160町余,地租は米952石余,国税金は89円余,改正租金は4,813円余,戸数は本籍831・社11(村社1・雑社10)・寺2の合計843,人口は男1,879・女1,754の合計3,633,牛130・馬21。また,学校は塩浸免に早川小学校(生徒数男93・女4),木原免に前平分校(生徒数男54・女6)が設置され,神社は村社の上ノ宮神社のほか下ノ宮神社・天満神社6社・熊野神社・稲荷神社・前平神社が鎮座,寺院は曹洞宗城持山薬王寺・浄土宗台円山普門院があり,古跡として井手平城跡,陵墓として千人塚・堀江大学の墓をあげ,民業は農業567戸・工業28戸・商業230戸,物産は米2,642石余・大麦244石余・小麦61石余・大豆131石余・甘薯38万斤・素麺5,000斤・酒160石・木炭2,600俵・陶器287万9,360個・鶏1,100羽・焼酎4石余で,このうち米・素麺・木炭・陶器・鶏は長崎・早岐および西松浦郡各地へ移出し,長崎へ移出するもののうちには外国へ輸出されるものもあると記される。明治22年市制町村制施行による折尾瀬村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7447780 |