100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

広瀬(近代)


 明治22年~現在の大字名。昭和29年からは本渡町を冠称。はじめ本戸村,昭和10年本渡町,同29年からは本渡市の大字。明治24年の戸数138,人口は男323・女326。大正9年窯業会社工場ができる(天草案内)。大矢崎港には同13年本渡町の九州汽船代理店が移る。それまで干潮時には徒歩か人力車で陸と客船の間を往来していたが,波止場が完成してからは小舟により乗降した。本渡~大矢崎間の馬車賃は20銭。昭和9年上水道完成。同29年天草五橋架橋期成会を設立(同前),志度平に市営住宅建設,同30年完成。大矢崎港は同30年に完成した本渡港に船客と貨物を奪われる。同35年大矢崎に稲荷神社を建立。同37年広瀬に市立保育園開園。同40~45年広瀬川の下流と大矢崎港の間の大矢崎地先に本渡市が約33aの土地を造成。同41年県天草職業訓練所が法泉寺へ新築移転(本渡市誌)。茂木根に水族館が開館(略史天草の五十年)。同44年天草公共職業安定所は大浜町から当地へ移転。同47年大矢崎地先の埋立てが完成し,北浜町となる。同年茂木根の釜から市立養護老人ホームが村に新築移転(本渡市誌),茂木根に海上ロープウエーが開通する。同52年市道大矢崎小串線開通する。同55年大矢崎保育園開く。同57年茂木根に市立農おおえまち事研修センターと青少年海の家を建設。志度平の市営住宅が完成(本渡市誌)。同58年の世帯数743・人口2,486(男1,204・女1,282)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7453788