市瀬村(近世)
![](dev/images/h-r-.png)
江戸期~明治8年の村名一之瀬(豊後国志)・市ノ瀬(旧高旧領)とも書く豊後国日田【ひた】郡夜開【やけ】郷のうち森藩領花月【かげつ】川と市瀬川の合流点付近の山間部に位置する村高は慶長6年の「豊後国之内御知行方目録」192石余(佐伯藩史料)「正保郷帳」192石余,うち田104石余・畑88石余,柴山があるほかに「御蔵納秋原村ニ入組地」として田29石余・畑13石余,「御蔵納藤山村ニ入組地」として5石余「見稲簿」140石余,ほかに村内に河内村の出作地39石余,秋岡村の出作地46石余がある「天保郷帳」210石余,「旧高旧領」219石余文化8年7月9日伊能忠敬が当村を測量(九州測量日記)文政10年庄屋大蔵が森藩の楮買上世話掛に任命される(御記録書抜)明治4年大分県に所属同8年藤山・秋原【あきばる】・伏木・台村の4か村と合併して花月【はなつき】村となる現在の日田市大字花月のうち
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7455003 |