栗林村(近世)

江戸期~明治8年の村名豊後国日田【ひた】郡大山荘のうち筑後川(大山川)右岸の谷あいに位置するはじめ幕府領で佐伯藩預地,元和2年日田藩石川領,寛永10年幕府領,うち同10~16年は木付藩預地,寛文5~6年は肥後熊本藩預地,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領で大山筋6か村に所属村高は慶長6年の「予州替地御知行所」480石(佐伯藩史料),翌7年の「豊後国玖珠郡日田郡御倉入目録」では487石余,物成は168石余,うち米64石余・豆60石余など(同前)「正保郷帳」308石余,うち田93石余・畑215石余,旱損がち「見稲簿」401石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに409石余延享3年代官岡田庄太夫の暴政を日田郡・玖珠郡の13か村が江戸表に直訴した際,庄屋ほか3名が処罰される天明6年の産物は酒100石余,櫨71斤,杉原36束,中折170束,広形540束,煙草1,070斤(懐中問答記)文化8年6月29日伊能忠敬が当村を測量(九州測量日記)天保9年の「明細帳」では家数108,うち酒屋1,人数488,うち作間稼ぎの紙漉1・大工2・鍛冶1・紺屋1,牛59明治4年大分県に所属同8年小五馬【こいつま】村・続木村・高取村の一部と合併して東大山村となる現在の日田郡大山町大字東大山のうち

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7456416 |