100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

塩屋村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。海部郡佐伯荘のうち。慶長6年から佐伯藩領。佐伯城下を形成する村で村位は上(位付)。慶長16年当時は靏屋組(塩屋組ともいう)の1村(靏屋組差出帳)。なお当組は同年の「御検地目録帳」では塩屋村とも称されている。「仮名付帳」によれば臼坪・中村・大船繋【おおふねがかり】の3か村で構成。「豊後国志」では「中 臼坪以上二村塩屋と称す」と記す。このほか城下町分として,内【うち】町・船頭【せんどう】町の2町人町と,通称西谷【にしだに】小路・新道【しんみち】小路・新小路・田中【たなか】小路・山際【やまぎわ】小路・馬場【ばば】小路・本【ほん】町・新屋敷【しんやしき】町・鉄炮町・新町・片町・下中町・下古市町・下中嶋町・下住吉町の侍町があった(仮名付帳)。慶長9年頃当村八幡山(城【しろ】山)に佐伯城(鶴屋城)が構築された。寛永14年山麓に三ノ丸が構築され,以後はここを藩庁とし政務が執られた。元和4年当村内荒地開墾の令が出され,来年分の年貢・役目免除が庄屋新右衛門・百姓中に達せられた(温故知新録)。寛永7年当村が例年上納の「馬わら拾束九分弐厘 揃わら九束壱分 真綿四拾五匁斤(ママ)七分 茶弐斗八升五合」分を宥免,耕作に専念するよう命じられた(同前)。村高は慶長10年436石余,うち田23町5反余・畑22町4反余・免2ツ5分・物成109石2斗余(御検地目録帳)。同16年436石余(靏屋組差出帳),同年「御検地目録帳」では690石余,「正保郷帳」では靏屋村436石余とあるのが当村である。「見稲簿」,貞享元年の「佐伯庄郷村之帳」ではともに488石余。延享3年の「佐伯領高辻帳」ではほかに新田畑819石余,「天保郷帳」2,080石余,「旧高旧領」2,296石余。文化7年の家数203・人数1,174(ただし家中および内町・船頭町を除く,温故知新録)。同年3月7~12日伊能忠敬が当村ならびに近隣を測量,中須賀・野岡浜は塩浜と記す(九州測量日記)。同12年田野浦にも塩田が開かれ,天保6年には向島【むこうじま】に藩営の魚市場が開設された(佐伯市史)。当村には城下入口番所として角石【かくいし】・中野【なかの】・松ケ鼻【まつがはな】・中江【なかえ】・鼻面【はなつら】の5か所に番所が設けられた。「御領分中寺社記」に,臨済宗竜鼎山養賢寺(藩主毛利氏の菩提寺)・浄土宗嶺雲山潮谷寺・真言宗東光山大日寺・日蓮宗碧松山久成寺・真宗東本願寺派法輪山善教寺・五所明神社・内町神明社・臼坪天神社・住吉社・愛宕社などが見える。明治4年大分県に所属。同6年三ノ丸跡に佐伯小学校の前身が開校。同8年大船繋村と合併して佐伯村となる。現在の佐伯市街地のほぼ全域にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7456735