恒富村(近世)

江戸期~明治22年の村名。日向国臼杵【うすき】郡のうち。延岡藩領。恒富組に属し,大庄屋が置かれて組内の村々を管轄した。村高は,「寛永11年差出」(国乗遺聞)には1,557石余,元禄11年「日向国覚書」には1,577石余,延享4年「拝領諸村高帳」(日向国史下)には2,761石余(うち前々より改出1,204石余),ほかに恒富村新田として239石余(うち前々より改出103石余,拝領後改出46石余),「天保郷帳」には3,086石余,「旧高旧領」では3,080石余。当村は東が海浜に至り,有馬氏が藩主の時代には播磨国赤穂から日吉・山本・片伯部・上田・大山の5家が招かれて当地の浜で塩田を開き,延岡の製塩業の始まりといわれている(有馬三代考)。「延陵旧記」には延享5年の大庄屋として染矢勝左衛門の名が見える。安永年間,矢野喜左衛門が須輪間井堰を起工して延長30余町の水路を竣工させ,この灌漑面積は村内の古城・本村・下出口など120町歩に及んだという(日向水利史)。また幕末には,藩士飯田直三郎が沖田用水路の開削を企図し,3年を要して慶応4年に完成し140町余を灌漑したという(日向国史)。なお,明治期には矢野・飯田の両人の供養のため,毎年旧7月15日に「バンバ躍り」をしたといわれる(郡行政/県古公文書)。「恒富村団体調書」(同前)によれば,村内は本村門・古城門・出口門・三ツ瀬門・伊達門・平原門・小野門・浜門・河原町に分かれ,これらが5組に編成されて各組に組頭・伍長を置き,公事や緊急事件の際は集会して協議したとあり,また若連中組合を設け消防組を編成し,葬儀や屋根葺普請などの時は各組を二分,三分して組合を作り相互に扶助したという。さらに,伊勢講を組織して五穀豊穣のため伊勢神宮へ村惣代が代参していたが,これは明治11年から廃止されたという。村内の神社に天児屋根命など8神を祀る春日大明神があり,養老年間の創建と伝え,歴代藩主の篤い崇敬を受けたという。同社は明治4年恒富神社と改称され,現在は春日神社と改められている。寺院として醍醐寺三宝院を本山とする真言宗万寿山光明寺と総本山永平寺小本山延岡台雲寺末寺の曹洞宗願成寺がある。なお,春日寺や光福寺があったが明治4年に廃寺となり,ほかに廃寺の年月・宗派を明らかにしないが,総泉寺・利生寺・和合寺・智法寺・西光寺・満願寺・松本寺などがあったことが知られる(日向古蹟誌)。明治2年の竈数石高人別調帳(明治大学蔵内藤家文書)によれば,本田高2,761石余・新田高324石余,竈数529・人数2,771(男1,451・女1,320)。明治4年延岡県,美々津県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同17年東臼杵郡に属す。明治初年,旧城下の新小路を当村に合併したと考えられる。明治10年,戸長不信任による農民騒擾が起こっている(県百姓一揆史料)。「日向地誌」の著者平部嶠南が当村に調査に訪れたのは明治12年4月26日で,同書によれば,村の規模は東西約1里30町・南北約1里10町,東は海浜に至り,西は三輪村,南は伊福形【いがた】村,北は大貫村・岡富村,西北は三須村,東北は出北村と接し,宮崎県庁からの里程は北へ約20里35町,地勢は「東滄海ニ面シ,北大瀬川ヲ帯ヒ,浜川其東畔ヲ貫キ小野川其南隅ヲ繞ル,闔村半ハ平坦,唯中央ヨリ西南ニ至リ群巒綿亘,運輸便利,生計難カラス,唯薪芻ハ乏シ」と見え,地味は「其田三分ハゴミ砂土,一分ハ砂礫真土,一分ハ黒ホヤ土,五分ハ粘土,其質上ノ中,畑亦大約田ト同シ,其質上ノ中,水利ハ便ナリト雖モ水害ハ則チ多シ」とある。また,税地は田282町余・畑105町余・宅地37町余・不定地8町余・山林63町余・原野56町余・荒地8町余・櫨場4町・塩田12町・新開試作地8町余・藪1町余などの計590町余,無税地は計33町余,官有地は山林188町余・海岸空地42町余などの計232町余,貢租は地租金5,479円余・雑税金1,690円余の計7,170円余,戸数1,515(うち社2・寺2)・人数5,003(男2,541・女2,462),牛2・馬471,舟24,村内の字地別戸数は古城40余・本村80余・上出口70余・新小路70余・三ツ瀬150・下出口50余・伊達50余・搆ノ口10余・浜40余・平原120余・櫨場20余・篠見橋4・片田13~14・小野90余。学校は地内新小路・平原・古城に人民共立小学校があり,生徒数は合わせて男171・女38。戸長役場は下出口にあった。民業は半数が農業を営み,工業に24戸,商業に29戸,製紙業に37戸,瓦製造業に5戸,染色業に7戸,医業に8戸,牛馬売買に20戸,雑業に308戸が従事した。物産は,駒50頭・糶350石・藍70貫・蕃藷100貫・蘿蔔約10万本・油菜子10石・櫨子2,500貫・草履下駄5,000双・紙1万8,000束・木履1,500双・雪蹈1,000双・瓦5万枚・藁縄2,500束・竹器大小1,000種・笠5,000枚・草履1万双・草鞋1万双・蝋燭5,000斤・酒300石・麹30石・塩550石・西瓜2,000顆。さらに,川は大瀬川・浜川・小野川が流れ,用水は総領溝・出北溝・恒富溝・瀬戸石溝・洋田溝を利用し,湖沼に土穴池・小山田南池・小山田北池・鬼ケ城池・鍋谷池・月水池・屋敷ケ内池2か所・阿部ケ内池があり,道路は大分県街道が通り,古跡として井上城跡・春日寺跡・光福寺跡・総泉寺跡・利生寺跡・和合寺跡・智法寺跡・西光寺跡・満願寺跡・松本寺跡が記される。明治21年の人口5,554,反別は田323町余・畑128町余・宅地48町余・塩田13町余・池沼3町余・山林92町余・原野63町余・雑種地70町余の合計743町余,諸税および町村費の納入額は国税7,081円余・地方税2,548円余・町村費548円余,村有財産は山林48町余などがあった(郡行政/県古公文書)。明治22年恒富村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7460467 |