100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

広瀬村(近代)


 明治22年~昭和26年の自治体名。はじめ北那珂郡,明治29年からは宮崎郡に所属。広瀬町・下田島村・下那珂村が合併して成立。大字は下田島・下那珂の2大字を編成。役場ははじめ下田島熊牟田の戸長役場跡地に置かれていたが,明治26年下田島字袋の鎮守広瀬神社付近に移転。明治24年の戸数1,302・人口6,294(男3,210・女3,084),厩875,寺院1,学校3,水車場3,大船9・小船127(徴発物件一覧表)。同44年の戸数1,269・人口5,964。世帯数・人口は,大正9年1,621・6,916,昭和10年1,661・7,519,同25年2,081・1万543。学校は,明治22年には北那珂郡第3番学区に属し,広瀬尋常高等小学校・下那珂簡易小学校・平松簡易小学校・田島簡易小学校の4校があった。同23年の外遊学者の町村別調によると,当村出身者は宮崎・北那珂両郡の中で最多の21名で,教育熱の高まりを示している。同24年平松・田島の両簡易小学校が合併して下田島尋常小学校となった。明治20年代にはいり宮崎~延岡間を結ぶ国道改修が進められたが,当村付近の路線をめぐって広瀬村経由か佐土原村経由かで議論の分かれるところとなり,県議会・知事の意見対立にまで発展した。明治24年内務省の指示で海岸沿いの広瀬村を経由することになり,工事が始まった。道路の整備が進むと,明治末期から大正期にかけて宮崎~高鍋間を結ぶ乗合馬車,大正15年には泉亭自動車部の乗合自動車,のち宮崎バス会社(現宮崎交通)のバスが国道を走った。鉄道は,大正2年県営鉄道(現国鉄日豊本線)宮崎~福島間が開通し,下田島に福島停車場,下那珂に広瀬停車場が設置された。翌3年4月さらに県営鉄道(のちの国鉄妻線)福島~佐土原間が延長,開業した。同8年福島・広瀬の両停車場を統合し,中間に広瀬駅が新設され,翌9年には宮崎線(現国鉄日豊本線)高鍋~広瀬間が開通した。産業は,明治23年広瀬授産社に蒸気機関を据え付け,製糖・製糸の操業を開始した。同時に養蚕業が盛んになり,明治33年に佐土原製糸を熊牟田に設立。大正5年頃には養蚕・養鶏が盛んで生糸の生産量,鶏の飼養戸数は宮崎町についで郡内第2位であった。同5年には,明治30年創始の田島青年夜学会(会員23名)をはじめ,原青年夜学会(会員14名)・下那珂補習夜学会(会員19名)そして広瀬村青年会(2支部あり会員216名)があり,青年活動が広がりつつあった。大正6年の「宮崎郡広瀬村治要綱」によれば,当村は宮崎郡の東北端に位置し,東は太平洋に臨み,南は住吉村,西は那珂村・佐土原町,北は児湯【こゆ】郡富田【とんだ】村・新田【にゆうた】村に接し,規模は東西1里9町・南北1里15町。交通は,国道・県道・里道が整備されているほか,県営鉄道が通り,北部に福島停車場,南部に広瀬停車場があった。河川は一ツ瀬川・石崎川が流れ,一ツ瀬川には古くから船運があり,産物の移出などに用いられた。現住戸口数は戸数1,271・人口6,342(男3,093・女3,249),学校は広瀬尋常高等小学校・下田島尋常小学校・下那珂尋常小学校があり,下田島尋常小学校の児童数309(男155・女154)。社寺は下田島に郷社広瀬神社・村社下田島神社・阿佐賀利神社・祇園神社(2社)・金比羅神社・蛭子神社・福島神社・二建神社・恵美須神社・石崎神社・久峰神社・真宗本願寺派蓮光寺など,下那珂に村社下那珂神社・村社千代稲荷神社・正観世音・竜蔵権現・胸薬師・薬師がある。また,同年の「宮崎郡治要覧」によれば,民有地のうち田561町7反余・畑589町6反余・宅地30万9,063坪・山林283町8反余・原野80町1反余,職業別人口は農業が専業4,084(男2,074・女2,010)・兼業1,006(男477・女529),商業が専業246(男133・女113)・兼業160(男88・女72),工業が専業56(男のみ)・兼業96(男93・女3),林業が専業4(男のみ),漁業が兼業182(男のみ),農産物生産価額33万8,242円,うち米19万1,974円・麦3万960円・食用および特用農産物7万6,532円・茶744円・繭3万2,840円・果実5,192円。昭和4年広瀬尋常高等小学校・下那珂尋常小学校・下田島尋常小学校の3校が合併して広瀬尋常高等小学校となり,下田島字袋に新築移転。同10年の総生産額75万1,221円,うち農産49万9,577円・蚕糸7万6,644円・畜産1万8,859円・林産4万3,344円・水産1万6,546円・工産9万4,046円・鉱産2,205円,民有有租地のうち田641町・畑603町4反・宅地99町6反・山林247町3反・原野85町1反,耕地面積1,240町6反,うち田683町6反・畑557町(県統計書)。同22年広瀬小学校の北隣に広瀬中学校を開校。翌23年カボチャ・キュウリ・サトイモ・甘藷の農林大臣指定産地に選ばれた。同25年度の総生産額1億8,557万円余,うち農産1億5,003万円余・養蚕48万円余・畜産618万円余・林産169万円余・水産780万円余・工産1,937万円余,同年の民有有租地のうち田707町9反・畑583町7反・宅地101町・山林221町6反・原野84町7反,総農家数1,525戸,うち専業農家924戸・兼業農家601戸,農用地総面積1,284町4反,うち田721町7反・畑468町8反・樹園地8町8反・その他85町1反(県統計年鑑)。同26年町制施行。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7460733