伊良部村(近代)

明治41年~昭和57年の宮古郡の自治体名。下地間切の伊良部・仲地・国仲・長浜・佐和田と平良間切の池間添・前里添の7か村をもって成立。旧村名を継承した7字を編成。村役場は,はじめ国仲,昭和56年からは長浜に設置。明治期には,伊良部村でつくられた食塩が宮古島各地に売られたが,大正初期からは専売塩が移入され,製塩は次第に下火になった。製塩は,大正初期は揚浜式であったが,大正12年頃から浜式塩田となった。大正8年の戸数1,390うち農業755・漁業329・商業32・工業3(伊良部村史)。世帯・人口は,大正9年1,408・6,999,同14年1,546・7,926。昭和15年の戸数1,680・人口1万1,200,サツマイモ372町余・サトウキビ180町余・豆類1,136町余・ムギ129町余を栽培,馬947頭・牛122頭・豚3,033頭・山羊2,221頭を飼育。同16年鰹節38万貫・魚類7万9,840貫・貝類3万4,000斤・豚1,500頭・鶏1,850羽などを移出,米4,480石・酒類365石のほか反布類・材木・タバコ・茶などを移入(同前)。第2次大戦中は,県外からの塩の移入が絶え,軍への供出のために製塩が盛んになった。世帯・人口は,同25年2,137・1万1,433,同52年2,030・9,437。昭和38年電灯がともる。同47年海底ケーブルによる送電が始まった。同57年町制施行。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7463914 |