100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

宇茂佐村(近世)


 王府時代~明治41年の村名。国頭【くにがみ】方名護間切のうち。「高究帳」では,うむさ村と見え,高頭32石余うち田31石余・畑1石余。「ペリー訪問記」にはウンサー(Oonsah)とある。同治4年(1865)杣山の植林は,首里辻山杉敷270坪に杉穂15本,後山唐竹敷300坪に唐竹苗10本,後山桐木敷300坪に桐木苗10本で,ほかにもくちゃ山「道并間ふけ仕置」のため松御禁山敷1,000坪と定められた。同年なべのく川山163坪の杉木3本が大風で倒されている(地方経済史料9)。拝所にアヲヤマノ嶽・神アシャギがあり,屋部ノロの祭祀(由来記)。明治12年沖縄県,同29年国頭郡に所属。廃藩置県の前後に,志味屋原一帯に屋取が形成された。明治13年夫地頭宇茂佐筑登之の作得は米11石余・雑穀7斗余(県史12)。宇茂佐ウェーキや宇茂佐ハーヌウイ(川の上)と呼ばれる家は,間切内外に仕明地を広く所有し,国頭郡でも有名であった(名護六百年史)。地割地は319地7分5厘で,年齢によらず男1地・女5分を配当したという。戸数・人口は,明治13年89・453(男226・女227),同36年108・628(男308・女320)うち士族18・115。明治36年の民有地総反別224町余うち田47町余・畑46町余・宅地5町余・山林103町余・原野22町余(県史20)。同41年名護村の字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7463978