100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

三宝線
【さんぼうせん】


旧大阪市電が経営していた路線名。芦原橋駅(浪速(なにわ)区)と湊の浜駅(堺市)を結んでいた。全長11.2km。堺市三宝町1~9丁に車庫・変電所があり,線名の由来となった。昭和20年に出島駅(堺市)~湊の浜駅間廃止,同43年,芦原橋駅~出島駅間廃止により全線廃止された。前身は昭和2年に芦原橋駅~三宝車庫前駅間8.2kmを開業した阪堺電鉄株式会社(通称新阪堺電車)。その後,線路は順次南へ延長され,同10年に堺市浜寺公園まで開通した。沿線は木津川筋や臨海の工場地帯で,工場への通勤線の性格が強かった。また,沿線には護国神社(住之江区)や魚釣り場(大和川・出島地区)・海水浴場(大浜・浜寺地区)・芋掘り場(松屋地区)などがあり,行楽・参拝シーズンにはにぎわったが,他は乗客は少なかった。第2次大戦で沿線は造船所など軍需工場地帯として急速に発展し,大阪市電の車両の貸与などの援助を受けたが輸送力不足で非常に混雑し,軍需工場の生産効率にも悪影響を与えた。その結果,大阪市が昭和19年4月に戦時買収し,同時に資材転用のため閑散路線であった湊の浜駅~浜寺公園前駅間2.7kmを廃止し,芦原橋駅~湊の浜駅間を市電三宝線とした。同21年3月に芦原橋連絡線が完成し,福島西通(福島区)や桜川2丁目(浪速(なにわ)区)から直通運転が行われた。廃止後は市バス三宝線が同路線を走る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7604916