100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

亀王組(近世)


江戸中・後期の組名久留米藩領における広域行政区画である大庄屋組の1つ筑後国竹野郡のうち古くは田主丸組・明石田組と称した当組に所属する村は,文化4年には今泉・坂井・末次・上古賀・千代久・小川・行徳・東小田・中小田・西小田・野中・立野・恵利・朝帰・馬渡・灰塚・志床・口高・蜷川【にながわ】・高木・怒田・田主丸・村島・吉田・吉田町・松門寺・明石田・松原・諏訪・力常・亀王・蔵成・分地・蔵八・徳童・下古賀・菅・樋口・中徳・陣内・吉本・冠・森部・石垣・二田・益永・東麦生・西麦生の48か村(農政農民史料集)宝暦年間頃の「在方諸覚書」によれば,所属村は47か村・1町,古高9,520石余・役高1万9,617石余文化4年の石高(内検高)は1万864石余,反別は本地1,259町余(うち田541町余・畑田382町余・畑315町余・居屋敷20町余),この物成7,864石余,開方263町余(うち田72町余・畑田62町余・畑158町余),この物成1,115石余(農政農民史料集)宝暦7年の竈数1,703(御旧制調書/久留米市史)大庄屋は,寛永19年に田主丸村大蔵,元禄8年に同村六左衛門(家勤記得集/同前),宝暦年間頃は竹下武平次(在方諸覚書)が亀王組を立てた竹下氏は天保3年亀王組一揆が起こったため追放され,秋山氏に交代し(矢賀部家文書/久留米市史),組名も吉田組と改称され,のちさらに諏訪組と改められた現在の田主丸町・吉井町の各一部にあたる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7618008