100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

1993年
【1993ねん】


平成5年{へいせい5ねん}

定期預金金利の完全自由化がスタートした。オイルショック以来景気刺激策として徐々に進んでいった金融市場の自由化の流れによるもので、翌年には流動性預金の金利も完全自由化した。またこの年はゼネコンの汚職事件が目立ち、3月に全自民党副総裁のゼネコン各社からの献金申告漏れによる脱税をはじめとし、6月には仙台市長が、9月には宮城県知事がそれぞれ収賄容疑で逮捕された。記録的な冷夏による深刻な米不足に悩まされ、ついに12月には260万トンの米をタイや中国、アメリカから緊急輸入することを発表した。
海外では、1月1日チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離、これをビロード離婚とよんだ。この分離によって社会主義政権が倒れ民主化が達成された。また2月26日、世界貿易センター爆発事件が発生。イスラム原理主義過激派が地下の駐車場に爆弾を設置し、多くの死傷者を出した。10月にはロシアのエリツィン大統領が来日、北方4島帰属問題の解決を目指した平和条約の締結にむけた東京宣言に署名した。11月1日、EUが発足。マーストリヒト条約に基づきヨーロッパ各国の政治、経済等あらゆる面での統合を目指すことを表明した。ベルギーを本部に6カ国でのスタートとなった。
【ジャンル】経済
【関連用語】オイルショック;金融市場;流動性預金;金利;脱税;世界貿易センター;条約




ゴーガ
「金融用語m-Words」
JLogosID : 7661017