100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

2038年問題
【にせんさんじゅうはちねんもんだい】


year 2038 problem/西暦2038年問題{せいれき2038ねんもんだい}

一部のOSやプログラミング言語処理系の仕様により、西暦2038年以降の日付や時刻を正しく扱えない問題。また、それが原因でコンピュータが一斉に誤作動を起こし社会に混乱を招く可能性があるという問題。{LF}古いUNIXC言語では時刻を1970年1月1日午前0時からの経過秒数で管理している。この値は32ビットの符号付き整数(signed long int型)で実装されていることが多いため、上限値である21億4748万3647秒を超えると正しく時刻を表現できなくなる。経過秒数がこの上限を超えるのは世界標準時で2038年1月19日午前3時14分8秒(日本時間午後12時14分8秒)であり、この形式で時刻を管理しているシステムはそれまでに対策を施さなければこの時点以降正常に動作しなくなる。{LF}最近のOSや言語処理系では対策として時刻の管理に64ビットの符号付き整数を利用しており、これを1970年1月1日午前0時からの経過秒数として使えば西暦3000億年程度までは同種の問題は起きない。{LF}似たような問題としては、西暦を下2桁で管理していたコンピュータが西暦2000年を迎え不具合を生じるとされた「西暦2000年問題」があったが、このときは大きな社会的混乱は生じなかった。このときはアプリケーションソフトの仕様とデータ形式の問題だったため個々の問題としては修正は比較的容易だったが、2038年問題は最も普及しているプログラミング言語の仕様に関わる問題だけに対処は難しいのではないかとも言われる。
◆関連用語
OS;プログラミング;コンピュータ;UNIX;C言語;ビット;実装;システム;西暦2000年問題;アプリケーションソフト;データ;プログラミング言語




インセプト
「IT用語e-Words」
JLogosID : 7794855