100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

納豆
【なっとう】


(英)natto

大豆を煮た後、納豆菌で発酵させた食品。食物繊維も含む大豆まるごとの健康効果に、納豆菌の効果が加わったもの。大豆たんぱく質ビタミンなどを豊富に含む。大豆たんぱく質に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持つ。納豆菌が発酵で作り出すビタミンK2は骨にカルシウムを沈着させるたんぱく質の働きを助ける成分で、ビタミンK2を従来の納豆の1.5倍以上含む商品(納豆)が「骨の健康が気になる」人のためのトクホ特定保健用食品)になっている。このほか、納豆菌によって「おなかの調子を整える」としてトクホの表示許可を取得した納豆もあった。同じく納豆菌が作るナットウキナーゼという酵素には血栓を溶かす作用があり、血液サラサラを保つのに有効。納豆のねばねば成分であるポリグルタミン酸は、カルシウムの吸収を促進する働きがある。放射能除去物質として発見されたピコリン酸は抗菌作用が強く、O157への効果も報告されている。動脈硬化の予防に有効なポリアミンは、もともと大豆に含まれる物質だが、納豆菌の発酵によって量が増える。摂取目安量は1日1パック。なお、ビタミンK2には血栓予防薬のワルファリンの作用を弱める働きがあるため、併用は避けること。
【参照語】
食物繊維,ナットウキナーゼ,カルシウム,イソフラボン,大豆イソフラボン,植物エストロゲン,エストロゲン,大豆たんぱく質,特定保健用食品,ポリグルタミン酸,ビタミンK

※本コンテンツは版権者との契約終了により2025年4月末日に提供終了となります




(c)日経BP社 2011
日経BP社
「サプリメント事典第4版」
JLogosID : 8526636