オーストリア
【おーすとりあ】

墺太利・方墺地利/^{o}sutoria
【現代】ヨーロッパ中部の共和国。首都はウィーン。ヴェンナVienna(イタリア語)、ヴィーンWien(ドイツ語)、ヴィエナVienna(英語)。正式にはオステルライヒOsterreichとよぶ。音楽の国としてしられる。[中国語]奥地利。Austria.
【語源解説】
〈東の国〉の意。788年、ゲルマン人で、フランク王国の大帝カールが、このオーストリアの地域を征服し、オストマルク"{O}stmarkとよんだ。オスト"{O}stはドイツ語で東の意、マルクmarkは辺境地域の意。976年、神聖ローマ帝国のオットー二世がこの地域を独立させ、オーストリアが誕生。ラテン語ではMarchhia(マルキア) Austriaca(アウストリアカ)と表示。このAustriacaが英語経由でAustria(Austは東、iaは地域、国を示す接尾辞)とよばれ現在に至る。『輿地誌略』に〈方墺地利(オーストリヤ)〉とある。江戸期には日本人には未知であった。
【用例文】
○澳(墺)地利(ヲーストリヤ)/方墺地利(オーストリア)(輿地誌略)○墺地利(アウストリ)(栗木鋤雲)○墺(アウ)地(スト)利(リヤ)(福沢諭吉)○墺土利(オーストリア)(上田万年)
【補説】
オーストラリアは〈南の国〉で、似て非。

![]() | 東京書籍 「語源海」 JLogosID : 8537285 |