矍鑠
【かくしゃく】

kakusyaku
【古代】老人の元気なさま。年老いてもますます元気いっぱいの有様。〈矍鑠として壮者をしのぐ〉などという。[中国語]老而健壮。vigor of old age.
【語源解説】
中国古典語。『後(ご)漢(かん)書(じょ)mini{〈馬援伝〉IG}』(5世紀初成)に、〈帝笑ヒテ曰ク、矍鑠タル哉、是翁〉とみえる。矍(カク)は目二つ、隹(とり)、又(て)(手)の組み合せ、鋭くぎょろぎょろした目の風貌。鑠(シャク)は〈鑠(シャク)金(キン)〉というように、あかあかと赤熱して鉄をも鑠(とか)す勢い。譬喩的に、老人のいきいきと輝き元気なさまをあらわす。
【用例文】
○顧(コ)眄(ベン)トシテ将(マサ)ニ矍鑠タル翁ト聞ク(菅原道真)○矍鑠ノ勇ヲ振フ(今昔)○今年既に七十を越して尚ほ矍鑠としては居ります(木下尚江)
【補説】
日本語では〈お達者{たっしゃ@達者}〉などが対応するか。達は熟達の達と同じく、十分に到達しているさま。

![]() | 東京書籍 「語源海」 JLogosID : 8537362 |