100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

□{オ}zondag
【どんたく】


dontaku

【江戸時代】休日、祭りなど。[中国語]仮日。Sunday.

【語源解説】
オランダ語、ゾンダッハzondagの訛り。耳からきいて、ドンタクに近くうけとったのであろう。zonは太陽、dagは日。すなわち、日曜日、礼拝日。キリスト教徒にとって本来は仕事を休んで、教会に礼拝に行くための日の意。休日にして祭りをするところなどから、祭りをドンタクとも俗称した。なお明治期にはいって、半日休みの土曜日を〈半ドン{はんどん@半ドン}〉とよんだ。

【用例文】
○日曜 ゾンダク(蛮語箋)○Zondag. 日(ニチ)曜(ヤウ)日(ニチ)(改蛮語箋)○おらッちいっしょに、どんたくでもするがいゝ/一(いち)六(ろく)休(どん)暇(たく)/毎日モテルは幸ひ曜(どん)日(たく)〔日曜日=休み〕に的(あた)れば/ソンダク mini{俗にドンダクと云}、西洋日曜日、休業(西洋膝)○毎(まい)日(にち)在(ざい)宿(じゅく)休(どん)業(たく)なし(安愚楽鍋)○ドンタク オランダ語からでた語、日曜日、休業(ヘボン)○時計は休(ドン)み(タク)ぢゃ(坪内逍遥)
【補説】
仮名垣魯文の文明開化を舞台にする『西洋道中膝栗毛』(明治3~9年)にはドンタクがよくみられる。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537889