100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

雛祭り
【ひなまつり】


hina maturi

【古代】女児の健康と幸福を祈る祭り。古くからの五節供(句)の{ごせっく@五節供<(句)<}一。三月三日(重三とも)の上(じょう)巳(し)(上は初の意、三月はじめの巳(み)の日の意)の節供。女児のある家庭では、〈内(だい)裏(り)雛(びな)〉をはじめ、雛人形をかざり、白酒、菱餅、桃の花などをそなえる。〈桃の節供〉とも。[中国語]陳列偶人(的節日)。Doll's Festival.

【語源解説】
古く〈ひいな遊び〉、宮中でおこなわれた。特に季節とは関係なく、のち室町時代、三月三日に夫婦(めおと)雛(びな)を飾り、桃酒、母子餅などを作って供えた。この風習は中国で不祥を除くために、艾(よもぎ){しょくへんこひつじ)(だんご)(草餅)や桃花酒を作って食したり、親戚に贈ったという習俗が影響している。また陰陽師などが、ミソギ、祈祷の際に紙で人(ひと)形(がた)をつくり、それを撫でて、自分の身の災いをそれにうつして水に流すこと―{2}現代でも地方に残る〈流し雛{ながしびな@流し雛}〉など―{2}がおこなわれた(人形をカタシロ、ナデモノとよぶ)。この人形、ミソギなどの風習も雛遊びに結びついた。『源氏物語mini{〈須磨〉}』に、〈この国に通ひける陰陽師召して祓(はらひ)せさせ給ふ。船にことごとしき人(ひと)形(がた)のせて流すを見給ふ〉などとみえる。〈ひいな遊び{ひいなあそび@ひいな遊び}〉(雛(ヒナ)をヒイナと発音した)の〈ひいな〉は、小さい、かわいい、やさしいの意をこめる。模型をいう〈ひな形{ひながた@ひな形}〉のヒナと同じ。実物を形どり小型にしたもの、紙製の小人形。これで女児の遊ぶのを〈ひいな遊び〉とよんだ。〈ひいな人形遊び〉の略した言い方。江戸時代になって、〈雛祭り〉の言い方となる。原型は平安時代の〈ひいな遊び〉である。これも『源氏物語』に、〈雛(ひいな)遊(あそ)びにも、絵かい給ふにも源氏の君とつくり出でて清らなるきぬ着せかしづき給ふmini{(若紫)}/今年だに少しおとなびさせ給へ。十にあまりぬる人〔十歳以上に成長した者〕はひいなあそびは忌み侍るものmini{(紅葉賀)inhibitglue}〉などとみえる。こうして、中・日、さらに古代の雛遊びなどが結びあわされ一つに融合して、〈雛祭り〉が成立したのであろう。『増補俳諧歳時記栞草』(嘉永4年・1851)に〈雛(ひな)mini{ひいな}遊(あそび)・雛(ひな)祭(まつり)三月三日良賤の児女、紙偶人(にんぎょう)を製し、是を雛と称し玩小{ブ}小{レ}之小{ヲ}ものは、元贖(あが)物(もの)〔何かのつぐないとなるもの、形(かた)代(しろ)、代行の意〕の義にして、祓具(はらひのぐ)小{ニ}及ぶ也/○古へ女児のひな遊び、三月にかぎらざること『源氏物語』等にしらる。今三月三日小{ニ}これを祭り遊ぶ事は、全く上巳の祓(はらへ)の贖(あが)物(もの)の人(ひと)形(がた)より移れるとみえたり〉とみえる。現代の〈雛祭り〉が広く三月三日に定着したのは江戸時代にはいって、壇(だん)飾(かざ)りは元禄期以降、また呼称〈雛祭〉も江戸中期以降か。『守貞謾稿』に、〈三月三日 上巳ト云、又桃花之節ナル故ニ婦女子ハ桃ノ節句ト云、今世、今日三都トモ女子雛祭ス〉とみえる。〈桃の節供(句)、雛(ヒナ)遊(アソビ)、弥生の節供、桃花之節、雛祭、重三〉の別称をもつ。なお、〈節供〉は元来、節の日(季節の変り目の祝い)のそなえもの、節(せち)供(く)(七種粥や草餅)をさす。転じて祝の日をさすことになった(節句は節の区切りの意で不適当であり、のちに同音のところから節供に代行した)。

【用例文】
○雛(ヒナ)遊(アソビ) 児女所作(早大節用集)○Fina. ヒナ 人形。ヒナアソビスル、ヒナヲツクル 人形を作る/Fina asobi. ヒナアソビ(日葡辞書)○雛(ヒナ) 張(ハリ)子(コ)、姫御前、内(ダイ)裏(リ)、弥生の節供/女夫(メオト)、{しょうころも)(シャウ)束(ゾク)/雛(ヒナ)遊(アソビ)、粽(チマキ)・赤(アカ)飯(メシ)、巳(ミ)の日の祓(類船集)○草の戸も住み替る代ぞひなの家〔雛人形を飾る家〕/雛(ひな)のほこりを払出ス春(芭蕉)○段のひな清水坂を一目かな(其角)○石(うま)女(ずめ)の雛かしづくぞ哀なる(嵐雪)○春をかさねし雛(ひな)男(おとこ)〔美男〕一つなる口(くち)桃の酒(近松)○紙雛は花見る顔に書(かき)にけり(成美)○上(ジョウ)巳(ミ) 桃(タウ)花節(クワノセツ)、重(チョウ)三(サン)、桃(タウ)花(クワ)酒(シュ)、鏤人(ヒナマツリ)、蓬(ヨモギ)餌(ダンゴ)(俳題正名)○雛様はみんな下戸かと娘聞く/雛祭旦那どこぞへ行きなさい/雛の棚いじるとばちがあたるぞよ/雛店ではづかしそふに直(ネ)切(ギッ)てる/流し雛主上をはじめたてまつり(川柳)○モモノセック the third day of the 3rd month.(ヘボン)
【補説】
発生は古いが、現代の雛祭(桃の節供)など、端(たん)午(ご)の節供とともに、いずれも近い時代、江戸時代の後半になって、三百年の太平の中で形成、固定化された。端午の節供の〈柏餅〉に対し、雛祭には〈蓬(よもぎ)餅(もち)(草餅)〉、あるいは〈粽(ちまき)〉の類を食べるのが習慣。〈あられ〉を食べるようになったのは何時ごろか。なお、桃は中、日両国とも古代から邪気をはらうものといわれる。なお〈五節供〉とは雛祭、端午に〈正月七日(人日(じんじつ))・七月七日(七夕)・九月九日(重(ちょう)陽(よう))〉を加えた五種の節供をいう。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537998