100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

優しい・容易しい
【やさしい】


yasasii

【古代】1)おとなしく、ものやわらかい。2)親切で優美なさま。3)容易、わかりやすい。[中国語]典雅、温和/容易。gentle, kind, amiable, easy. 

【語源解説】
動詞、ヤセルの形容詞形。人目を気にして、身心ともに痩(や)せる思いが原義、したがって恥かしく思う、転じて温雅、優美、思いやりがある。さらにすなお、容易の意などが派生した。略したヤサの複合語もみえる。

【用例文】
○世の中を憂(う)しと夜(ヤ)佐(サ)之(シ)と思へども(万)○嗚呼恥シキカナ吝(ヤサ)シキカナ世ニ生マレテ命ヲ活(ヤシナ)ヒ(霊異記)○いと若やかに愛(あい)敬(きゃう)づきやさしき所添ひたり(源氏)○すみだかはなどはやさしきことに申をきけるにや(とはず)○吝、艶 mini{ヤサシ}(名義抄)○為朝が矢はおしけれども、己(をのれ)が振舞やさしければ一(ひと)筋(すぢ)とらするぞ(保元)○弓矢とる身は〔身にとっては〕やさしかりけり/名歌仕(つかまっ)て御(ぎょ)感(かん)にあづかるほどのやさ男(おとこ)/此楽(このがく)をひき給(たまひ)けるやさしさよ(平家)○臥(ふ)す猪(ゐ)の床(とこ)といへばやさしくなりぬ(徒然草)○汝等はやさしい者共ぢゃとあって御感心なさるゝ/やさしの人の心や(狂言)○優恕(ヤサシヽ)、優(ヤサシ)、艶(同)、{めこう}(運歩色葉集)○Yasaxij. ヤサシイ 礼儀正しく育ちがよく温和な人。また家・庭・茶の湯などを調えるについて物好みする人/ヤサヲトコ/ヤサシサ(日葡辞書)○艶(ヤサシ)、優(同)(易節用集)○五文字七文字のわかちさへ知らぬはとなげくやさしの心ばへや(醒睡笑)○隣をみれば、やさしき女〔艶女〕有ける/〔吉野は〕やさしくかしこく、いかなる人のおんなさと(よめ)子(ご)にもはづかしからず/艶(やさ)しき、艶(やさ)姿、風流(やさ)男(をとこ)、婀娜(やさしく)(西鶴)○遠(おん)国(ごく)のものmini{には}めづらしきやさしきおのこ/聞なれぬ名のやさしかりければ(芭蕉)○艶(ヤサシ)、嬌(同)、優美(同)、有情(同)、{いうはな)(同)mini{本朝俗字}、艶(ヤサ)男(ヲトコ)(書言字考)○優(やさし)(早節用集)○やさ男ふつりふつりと唐辛子(蕪村)○やさしくも申すもの哉ほれんした(川柳)○音の字を見ねへ、やさしく書けば{ななひゃく)(しちひゃく)といふ字だ/子(こ)も悪(わり)いけれど親(おや)がやさしいから悪(わり)いのよ(浮世床)○今日(けふ)はもふ何も言ねへから、落着て呑ねへ……やさしくいふ(梅暦)○ヤサシイ 優 amiable, easy. 優シイヒト、優シクモノヲイウ(ヘボン)○優(いう)に艶(やさし)く女性(にょしょう)らしく成る筈(はず)もなし(二葉亭四迷)○近頃は兄も母に有情(やさし)くなッて(小杉天外)○朝夕(あさゆふ)のやさしさ、其身の為(ため)には鬼にも似たり(樋口一葉)
【補説】
心に関する場合と、何か物事の処理に関する容易の場合と両方に分かれるが、後者は、19世紀にはいっての用法であろう。




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8538198