辞書一覧
検索結果一覧
2326件Hitしました
131から10件/2326件中
(近代)昭和30年〜現在の桃生(ものう)郡の自治体名。広淵村・北村・須江村・鹿又(かのまた)村・前谷地村の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。5大字を編成。面積69.69km(^2)。町名の由来は東流する江合(えあい)・北上両川の南に位置することによる。農業の町。昭和30年の世帯数3,766・人口2万3,807,男1万1,665・女1万2,142。就業人口の78%に当たる8,340人が農業に従事する。同32年荻臥(おぎふし)と桃生町小金袋との境界を変更し,町面積は69.21km(^2)となった。同37年役場を前谷地字黒沢前の現在地に定め,同39年庁舎を建てた。同40年の世帯数3,940・人口2万289,男9,715・女1万574。30年に比べ,世帯数は増えたが人口は85%台に減少。農業人口も減少して過疎化と農業離れが目立つ。同40年代に学校統廃合と工場誘致を図り,同41年町立の鹿又・前谷地両高校とした。同45年鹿又小学校梅ノ木分校を廃止,翌年北村小学校軽井沢分校を廃止した。昭和43年から各種の誘致工場が開設された。同43年国鉄気仙沼線の一部柳津線が開通,前谷地駅が起点となり和淵駅を新設した。同44年河南・矢本町国民健康保険病院深谷病院を広淵の現在地に新築移転。同46年国道45号のバイパスが完成した。同49年石巻地域広域行政の1つとして石巻消防署河南派出所開設。また河南・矢本・鳴瀬3町の河南地区衛生処理組合ごみ処理センターが操業を開始した。同49年の世帯数3,981・人口1万8,382,男8,843・女9,539で,人口は30年より5,000人以上減少。農家戸数2,621で専業184。田3,740ha・畑220haを耕作。経営規模3ha以上が217戸,2ha台608,1ha台876,1ha未満913,その他7。同年の米の売り渡し総量は250万俵(60kg俵)。農家の3分の1が牛・豚を飼い,約半数が鶏を飼っていた。同50年の世帯数3,973・人口1万8,140。就業人口9,302のうち,農家人口4,640,以下製造業1,172・卸小売業1,093・サービス業993の順(河南町誌・町勢要覧・農業基本調査)。
次の10件