辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2207件Hitしました

1331から10件/2207件中

菰池村(近世)[岡山県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。備前国児島郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。天城陣屋の家老池田氏知行所。村高は,「正保郷帳」「備前記」「領分郷村高辻帳」ともに187石余,「天保郷帳」256石余,「旧高旧領」222石余。なお元和3年の児島郡物成帳では田高133石余・畑高65石余の計209石余,多くの旱損・荒引があり物成高43石余。また「備陽記」では,高187石余,反別8町9反余,家数35・人数248,池11。以降の家数・人数は,寛政10年65・342,文化10年65・319。なお村内の池のうち最大は長池で,面積2万9,070m[sup]2[/sup](昭和61年倉敷市統計書)。水利は天水と池に依存した。応長年間の創建と伝える真言宗仏母山善岡寺文珠院があり,児島霊場八十八か所第28番札所。明治4年岡山県に所属。同11年の戸籍総計では79戸・337人。同年の職分総計による職業は,有職者80うち男78,農業31うち男29,工業男17,雑業男31。なお明治6年菰池小学を文珠院内に設置。同22年赤崎村の大字となる。