100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

六戸
【ろくのへ】


旧国名:陸奥

相坂川(奥入瀬(おいらせ)川)の中流域に位置し,北側は三本木原台地の一部をなし,南側は十和田山のすそ野にあたる緩やかな丘陵となっている。地名は一戸~九戸の九戸制の1つである。この戸の成立について,従来から南部光行が建久年間糠部(めかのぶ)入りの後,牧場経営のために設けた四門九戸の制度からきた名称であるといわれてきた。ほかにも諸説があるが,弘仁4年文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられ,大規模な「蝦夷反乱」を鎮定した軍事行動に基づくという説もある。
六戸(中世)】 戦国期に見える地名。
六戸(近世)】 江戸前期の汎称。
六戸村(近代)】 明治22年~昭和32年の上北郡の自治体名。
六戸町(近代)】 昭和32年~現在の上北郡の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7013393