河原市
【かわらいち】

旧国名:若狭
耳川右岸に位置する。河原市の地名は,かつて耳川の河原で市が開かれていた故名付けられたという伝承があり,その故をもって氏神に市姫神社を祀っているという。秀栄寺は能登鳳至郡の総持寺末といわれる。水生観音を祀る堂宇は天王山の西麓にあって,長保寺ともいい,十一面観音を本尊とする。開基は源三位頼政で,当時そのあたりを通ったところ,水中から怪しい光が射すので,その元を探りあてると,十一面観音が現れたので,うやうやしく救いあげて一宇を建立して祀った。故に水生観音といわれ,源三位頼政の位牌も祀られている。
【川原市(中世)】 戦国期に見える地名。
【河原市村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【河原市(近代)】 明治22年~現在の大字名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7092055 |