関根村(近世)

江戸期~明治22年の村名。行方郡のうち。相馬中村藩領。山中郷に属す。明暦年間に草野村から分村して成立。村高は,正徳元年の村高辻帳では36石余,「天保郷帳」21石余,「旧高旧領」106石余。古来当時軒別増減による家数は,延享年間には18軒,天明3年18軒,嘉永元年4軒(県史9)。磐前【いわさき】県を経て明治9年福島県に所属。戸数・人口は明治13年6・41(県統計書),同20年7・36。同21年の耕地は田8町余・畑2町余(合併町村調及追加表/県庁文書)。明治12年行方郡に属し,同22年石橋村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7268364 |