100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

伎須美野(古代)


奈良期に見える地名播磨国賀茂郡のうち「風土記」賀毛郡十二里の1つ楢原里のうちに「伎須美野」が見え,地名由来は,応神天皇の時,大伴連などがこの地を請い,国造にその地勢を問いただしたところ,「縫へる衣を櫃の底に蔵【きす】めるが如」く,良い水田のある地であると答えたことによるという現在の小野市南西部,加古川右岸の来住【きし】が遺称地なお,大伴連については来住の対岸の加古川左岸に大部荘があり,大伴を大部と書く例もあることから,関連が考えられる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7390129