100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

縁故地方債
【えんこちほうさい】


発行団体と縁故関係のある少数の特定者が引受ける、都道府県や市町村などが発行する地方債のこと。縁故地方債の中でも、銀行や保険会社などを対象とした「銀行等縁故債」、地方共済組合などを対象とした「共済等縁故債」、企業などを対象とした「会社等縁故債」などがある。また、一般的にはまだ「縁故債」といわれるが、2003年から名称が変更になり、「銀行等引受債」と名称変更されている。公募地方債とは対照的に、発行団体も町村や東京の区部まで広範囲で、発行額も小さな銘柄が多く、縁故性が非常に強いことが特徴である。
債券の発行方式には、証券による形式と証書借り入れによる形式の二つのがあるが、最近は証書借り入れによる形式の方が増えつつある。また、既に発行された銀行等引受地方債のうち、証券発行の方法によるものは一般でも購入できる場合がある。
【ジャンル】その他
【関連用語】銀行;2003年;証券




ゴーガ
「金融用語m-Words」
JLogosID : 7661116