辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

181から10件/6079件中

麓村[九州地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治18年の村名。日向国諸県(もろかた)郡のうち。高原村ともいう。大淀川支流岩瀬川下流右岸から高崎川上流域にかけて位置する。地名の由来は,島津氏領において地頭館を中心とする集落を麓と称したことにちなむ。鹿児島藩直轄領。高原郷に属す。高原地頭の所在地で,地頭仮屋は地内上馬場に置かれた。村高は,寛文4年「日向国諸県郡村高辻之帳」および「天保郷帳」ではともに高原村と見え443石余,「三国御治世要覧」では414石余,「旧高旧領」では724石余。元禄11年「日向国覚書」では高原村とあり,「薩藩政要録」では麓村と見える。幕府への届けでは高原村としていたが,鹿児島藩領内では麓村と称していたのである。天保7年の調べによれば,門数は7(麓2・出口4・鹿児山1),石高605石余,その内訳は百姓請取高250石余・庄屋請取高7石余・郷士請取高54石余・御城内上米高6石余・郷士屋敷高24石余・御蔵入高75石余・郷士抱地高183石余・小松式部および小森新蔵抱地高59石余としている(高原町史)。御蔵入高に比べて郷士抱地高が非常に多いのは鹿児島藩領の特徴の1つで,当村もその例にもれない。郷士抱地というのは郷士の自作収地である。「西諸県郡誌」によると,当村の門には麓に大迫門・内田門の2門,出口に梅木門・南郷門・迫田門・東郷門の4門,鹿児山に小久保門の1門があった。「三国名勝図会」によれば,神社は鎮守大明神社があり,祭神は春日大明神,往昔高原右衛門大夫篤時が南都から神礼を下して総廟生土神として崇めたものと伝えられ,松齢公(島津義弘)が当村の松ケ城を攻めた時にはまず同社に参詣したといわれ,公の筆になる鎮守殿の額が掲げられているという。また,寺院は曹洞宗高原山法蓮寺・真言宗地蔵院があり,法蓮寺は飯野長善寺の末寺で,本尊は聖観音大士,地蔵院は蒲牟田村錫杖院の末寺で,本尊は地蔵尊菩薩とある。「三州御治世要覧」には,当村の高原城跡について「松ケ城ト申伝候,高原城墎一廻り拾九丁二十間,一本丸竪七十二間・横二十三間,二ノ丸竪廿六間・横十四間,三ノ丸竪四十四間・横十六間,取添丸竪八十間・横三十間,右古来伊東家持城之由,城内ニ桂円法花大禅定門石塔一基,鴛河大隅守法花千部供養石一基有之」と記されている。法蓮寺は地内西上ノ馬場,地蔵院は下ノ馬場にあった。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年宮崎県,同9年鹿児島県,同16年からは宮崎県に所属。同年北諸県郡,翌17年からは西諸県郡に属す。明治2年8月旧地蔵院跡に高原学校を開いたが,同5年8月に地頭仮屋跡に移し,高原小学校とした。同12年高原麓村外三ケ村戸長役場が当村に置かれ,旧高原郷4か村を管轄した。「日向地誌」の著者平部嶠南が諸県郡を調査したのは明治13年で,同書によれば,村の規模は東西約1里・南北約12町,東は後川内村,西は広原村,南は蒲牟田村,北は隄村,東南は前田村,東北は野尻郷麓村・三ケ野村と接し,宮崎県庁からの里程は西へ約11里16町,地勢は「闔村大約平原アリ,田圃其中ニ交錯シ,岩瀬川其東北隅ヲ繞ル,薪芻乏シト雖モ運輸便利」と見え,地味は「其田半ハ浅黒ニガ土,半ハ赤砂礫土(霧山焼土),其質下ノ上,畑亦田ト同シ,其質下ノ中,水利ハ便ナリ,水害モ亦少ナシ」とある。また,税地は田123町余・畑224町余・宅地19町余・切換畑41町余・山林34町余・原野29町余・藪18町余などの計491町余,無税地は計1反余,官有地は山林2反余・原野61町余・藪5町余・草生地39町余の計107町余,貢租は地租金1,186円余・雑税金440円余の計1,626円余,戸数239(うち社1)・人数966(男503・女463),牛248・馬391,舟1・牛車30,村内の字地別戸数は瀬口4・梅ケ窪10・鹿児ノ山11・湯ノ崎3・村中25・横折17・馬登21・麓85。学校は地内高原町に人民共立小学校があり,生徒数は男54。戸長役場は高原町にある。神社は高原町に鎮守神社がある。民業は大半は農業に従事し,ほかに商業に従事する者3戸,農間には工業に13戸,商業に8戸,製紙業に1戸,牛馬売買に8戸が従事した。物産は,駒30頭・犢10余頭・鶏1,000羽・糶450石・麻1石・楮皮20貫匁・紙800束・酒15石・麹35石・焼酎8石・鶏卵1万顆。さらに,川は岩瀬川・後谷川が流れ,渡船場に猿瀬渡があり,用水は新田溝・上ノ大迫溝・鎮守ノ下溝を利用し,道路は真幸往還が通り,古跡として高原城跡・法蓮寺跡・高原地頭宅跡が記される。明治16年高原郵便局・並木郵便局が設置された。明治18年同郡内に同名村(野尻郷麓村,現在の野尻町東麓)があるため,西麓村と改称。