辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
971から10件/6079件中
(近代)明治22年〜昭和26年の東臼杵(ひがしうすき)郡の自治体名。赤岩川右岸から耳川下流域の丘陵地にかけて位置し,東は日向灘に面する。平岩・幸脇の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。合併2か村の各1字をとって村名とした。役場を平岩に設置。当地は南に美々津,北に富高・細島に挟まれた小さな寒村で,ほとんどが農業を営み,幸脇地区の漁業以外はこれといった産業がなかったが,大正期から漁業専業者が出るようになり,第2次大戦前までは小倉ケ浜・金ケ浜で地引網による漁が盛んであった(日向市の歴史)。明治24年の戸数510・人口2,323(男1,220・女1,103),厩350,寺院2,学校2,大船5・小船58(徴発物件一覧表)。同44年の戸数630・人口3,118。世帯数・人口は,大正9年751・3,320,昭和10年802・3,850,同25年1,055・5,281。大正6年日豊線(現国鉄日豊本線)の都農(つの)〜平岩土々呂毛間の工事が着工され,同10年岩脇駅が営業を始めたが,大正8年に幸脇地区の鉄道工事に従事していた労働者40人が3日間にわたってストライキを行い,全員解雇された(日向市の歴史)。大正7年岩脇村産業組合を設立。同14年の「東臼杵郡々勢要覧」によれば,民有有租地のうち田251町3反・畑149町6反・宅地7万8,210坪・山林568町8反・原野289町7反,農業戸数439・人口1,545,耕作地反別は田261町5反・畑150町8反,自作地313町8反・小作地98町5反,尋常高等小学校の本校2・分校1,児童数529。昭和10年の総生産額31万9,584円,うち農産18万4,750円・蚕糸3万3,473円・畜産1万5,455円・林産4万17円・水産3万2,152円・工産1万2,687円・鉱産1,050円,民有有租地のうち田255町8反・畑165町3反・宅地28町3反・山林574町8反・原野302町7反,耕地面積464町,うち田267町2反・畑196町8反(県統計書)。同25年度の総生産額6,890万円余,うち農産4,272万円余・養蚕3万円余・畜産260万円余・林産1,176万円余・水産521万円余・工産655万円余,同年の民有有租地のうち田262町8反・畑172町3反・宅地28町1反・池沼1反・山林584町6反・原野281町2反,総農家数710戸,うち専業農家389戸・兼業農家321戸,農用地総面積405町4反,うち田236町9反・畑131町6反・樹園地4町6反・その他32町3反(県統計年鑑)。昭和8年から3年がかりで時局匡救土木道路事業によって赤岩―秋留―山田間,笹野〜鵜毛間,幸脇〜中の原間の道路を造成。大正末期から昭和初期にかけて4期つとめた村長児玉弥太郎は村の活性化のため,産業振興を計画し,産業組合活動に力を注いだ。貯蓄の奨励,産業の開発促進,促成野菜・花の栽培奨励,村民の生活水準の向上,開拓精神の注入など大いに成果をあげた。昭和13年に国民健康保険組合を結成し,健民運動を推進。同15年には厚生省の愛育指定村になり,隣保愛育会館・常備託児所などを設置し,乳幼児の体位向上・母性指導などで成果をおさめた。このことが認められ,同18年県内で唯一の健民特別指導地に定められた。同22年旧富高海軍航空隊の兵舎跡を利用して岩脇中学校が創立,同25年現在地に移転(以上,日向市の歴史)。昭和26年日向市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。
次の10件