100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

遠足


江戸時代にもおこなわれていたマラソン大会

古代ギリシア故事にならったマラソンは、いまや日本人にはなじみ深いスポーツである。各地大会が開かれ、マラソンにちなんだ行事多数存在する。そのなかの一つに、群馬県安中市毎年五月第二日曜日開催される「安政遠足 侍マラソン」という行事がある。参加者半数以上何らか仮装をしていることが特徴で、たくさんの仮装ランナーが、市長叩く明け六つ」の大太鼓合図安中市文化センタースタートする。コースは約三〇キロの峠コースと、約二〇キロ関所コースとの二つだ。実は安中市こそ、日本における「マラソン発祥の地である。江戸時代も末の一八五五(安政二)年に、安中藩板倉勝明らが、藩士の鍛錬のために「遠足」という一種マラソンをおこなったことが記録に残っているのだ。そのときのコースは、安中城から碓氷峠を経て信州軽井沢熊野神社にいたる七里四町(約三〇キロ)で、藩士たちは袴の裾をからげ、刀を肩にかついで走ったようだ。もちろん順位重視されたようで、「安中城内藩士遠足着順」という記録文書が、安中市熊野神社現存している。最近話題になったマラソン行事といえば、二〇〇七(平成一九)年に開催された「東京マラソン」が記憶新しい日本陸連公認の大会としては初めて市民ランナー参加認められ、三万人規模大会として成功を収めたのである。なお、初のマラソン競争は、一八九六年、アテネ開催された第一オリンピック大会コース故事にならって、マラトンからアテネまであった。はじめの頃、マラソン距離は約四〇キロ一定していなかったが、第八回オリンピック以降、四二・一九キロ定着した。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820608