100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

太陽
【タイヨウ】


Sun

 太陽系の中心にある、地球に最も近い恒星。直径は地球(1万2756km、5.974×10の24乗kg)の約105倍、質量は約33万倍。主系列星で、表面(光球面)の温度は5800K(ケルビン)、実視等級は-26.7等、絶対等級は4.7等。年齢は約50億年で、今後約50億年輝き続ける。自転周期は25日。11年の周期で表面の活動が変化する。地球表面が受ける放射エネルギーは、1平方センチ当たり毎分約1.9calで、地球の生命活動や気象現象の源になる。太陽表面には様々な活動(太陽表面活動)が見られるが、黒点の活動に付随するものが目立つ。黒点は、周辺より温度が低い(4500K)ので黒く見える斑点。強い磁場を伴い、磁場が対流によるエネルギー供給を抑え、温度を低下させている。黒点の数は太陽活動と共に11年周期で増減し、活動期に多い。黒点が発達すると、黒点周辺で短時間に大きなエネルギーが爆発的に解放される(フレア)。フレアが起こると、プラズマや高エネルギー粒子が放出され、それらが地球に到達すると磁気嵐やオーロラ嵐を発生させる。太陽大気の最上層部は高温の希薄なプラズマ(約100万K)でコロナと呼ばれ、皆既日食の時に太陽をとりまく光芒として見える。太陽コロナが太陽の重力を振り切って流れ出し太陽風(ふう)となる。太陽風は数日で地球に達して地球磁気圏やバンアレン帯の形成、オーロラ現象などに関与する。彗星の尾(イオンテイル)は、彗星から放出されたイオンガスが太陽風に吹き流されたもの。




朝日新聞社
「知恵蔵2009」
JLogosID : 4394252