大器晩成
【たいきばんせい】

【解説】食器のような小さな器はすぐ作れるが、鐘や鼎のような大きな器は作るのに時間がかかることから、大人物は晩年になってから大成するというたとえ。
【出典】老子。
【類義語】大きい薬缶は沸きが遅い。

![]() | あすとろ出版 「故事ことわざの辞典」 JLogosID : 5551537 |
100辞書・辞典一括検索
【解説】食器のような小さな器はすぐ作れるが、鐘や鼎のような大きな器は作るのに時間がかかることから、大人物は晩年になってから大成するというたとえ。
【出典】老子。
【類義語】大きい薬缶は沸きが遅い。
![]() | あすとろ出版 「故事ことわざの辞典」 JLogosID : 5551537 |